米国のドナルド・トランプ大統領は4月11日、相互関税の対象外となる品目を明確化する大統領覚書を発表した。相互関税が適用されない半導体関連製品を追加した。米国税関・国境警備局(CBP)も同日、これら品目の輸入に関するガイダンスを発表した。


米国のトランプ政権は10月29日、韓国と先端技術協力に関する覚書を締結したと発表した。また、米国と韓国の双方向の投資などに関するファクトシートも発表した。一方で、調整が進められていた米国による追加関税や、韓国による対米投 […]
ジェトロは10月20日、長野県諏訪市、同県産業振興機構とともに、食品関連産業の海外販路開拓の促進に向け、海外展示会を有効活用するための商談スキルアップセミナーを駅前交流テラス「すわっチャオ」(諏訪市)で開催した。 引用元 […]
インド最大級の水・廃棄物処理技術に関する展示会「IFAT India」が10月14~16日、インド西部のムンバイで開催された。主催者の発表によると、12回目となった今回は30カ国以上から560社を超える企業が出展し、来場 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:おっ、トランプ政権がスマホや半導体製品を相互関税の対象外にしたってことは、ちょっとは消費者や企業に配慮してるってことっすか?
コネ姉さん:ええ、表向きは「価格上昇の抑制」が目的に見えるけど、実際は「戦略的な再分類」ね。スマホやパソコンは米国経済への影響が大きすぎるから、一旦外したの。
ボス:ふむ…それでも中国製スマホはほとんどなんだろ?関税は別の形でかかるって話じゃなかったか?
コネ姉さん:その通り。「相互関税」は外れても、1974年通商法301条やIEEPAの追加関税、最恵国税率は残っているから、中国からの輸入品には依然として高い税負担がかかるのよ。
セカくん:ってことは、結局“免除されたようで免除されてない”って感じっすか?関税バケツを移動しただけって発言、うまいこと言ってるな…。
コネ姉さん:そうね。「関税再配置」とも言えるやり方。政治的には一部産業に譲歩したように見せつつ、本質的には制裁の圧力は維持しているわけ。
ボス:半導体製造装置も対象外ってのは、やっぱり米国内での製造能力がまだ不十分って判断か?
コネ姉さん:その通り。半導体サプライチェーンは国際依存が強く、突然の関税で混乱すると国家安全保障にも関わるから、現実的な判断をしたのね。
セカくん:でも、232条の調査で「将来的に別の関税をかけるかも」って言ってるのは要注意っすね。安心はできない…。
コネ姉さん:ええ、トランプ政権は「国家安全保障」を理由にいつでも関税措置を取れるスタンスを維持してるの。だからこれは“猶予期間”とも言えるわ。
ボス:払い戻しもできるってのは、輸入業者にとっては助かるな。でも10日以内って短くないか?
コネ姉さん:CBP(米国税関・国境警備局)のルールは厳格だから、企業は迅速な対応が求められるわ。関税実務に強い体制が今後さらに重要になるのよ。
セカくん:半導体やエレクトロニクス分野は米国でも成長させたい分野なのに、関税ばかりだと逆効果なんじゃ?
コネ姉さん:だからこそ今は「国内育成のための時間稼ぎ」と「慎重な関税設計」の両立を狙ってるのよ。キーワードは「通商政策の柔軟性」と「国家安全保障リスク管理」ね。
ボス:まあ、相手が中国だけに慎重にならざるを得ないというわけか…。まだまだ先は長そうだな。
コネ姉さん:ええ、この問題は「サプライチェーン戦略」と「政治的駆け引き」が交錯しているの。注視すべきポイントが多いですわよ!