米国コロラド州コロラドスプリングス市で4月7~10日、スペースシンポジウムが開催された。米国最大の宇宙ビジネス関連の展示会で、40回目を迎えた。

日本の農林水産省は4月11日、改正食料・農業・農村基本法(2024年6月5日施行)に基づく初の「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定したと発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 農水省が新しい「食料・ […]
ドイツ南部のミュンヘンで4月7~13日、建設機械の見本市BAUMAが開催された。BAUMAは、建設機械のほか、資材製造・加工、建設用車両、鉱業機械などを対象として、3年に1度開催される同分野では世界最大規模の見本市で、今 […]
世界最大のカカオ豆生産国コートジボワールで、2024/2025収穫年度(2024年10月1日~2025年9月30日)のミッドクロップ(2025年4月1日~2025年9月30日)のカカオ豆出荷が4月1日から始まった。 引用 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
スペースシンポジウム、今年も大盛況だったようね。米最大規模の宇宙ビジネス展示会で、今回は国際色もさらに濃くなったのがポイントよ。
セカくん:
うおー、宇宙ビジネスってホットっすね!コロラド州が注目されるのって、やっぱり航空宇宙のエコシステムがあるからっすか?
コネ姉さん:
その通り!コロラドはNASAや空軍とも連携する企業が多く、研究・開発・製造の拠点が集まっているの。インフラも整ってるわ。
ボス:
ふむ…だが宇宙ビジネスなんて夢のまた夢に思えるがな。本当に儲かるのか?
コネ姉さん:
いえ、今や「宇宙=国家事業」じゃなく「宇宙=商業チャンス」なの。通信、観測、サブオービタル観光、いろんな事業が生まれてるわ。
セカくん:
STEM教育や宇宙教育の話も出てたけど、長期的な人材育成もこの業界ではカギっすか?
コネ姉さん:
そうね。とくにSTEM分野の若手人材が、イノベーションの源になるから、各国が育成に力を入れてるのよ。
ボス:
なるほどな。ところで、出展してた韓国企業が「現地法人がないと参入が難しい」って言ってたが、やはりハードルは高いのか?
コネ姉さん:
はい、米宇宙産業は安全保障にも関わるから、現地パートナーや法人設立は基本条件なの。信頼とネットワークが不可欠よ。
セカくん:
日本企業の反応も前向きっすね!商談成立したって話もあるし、シンポジウムってリアルな成果につながるんすね!
コネ姉さん:
ええ、日本パビリオンはJAXAが主導。宇宙関連のグローバル展開に向けた接点づくりとしては最適な場だったわね。
ボス:
アフターサポートがカギになるって意見も興味深いな。宇宙でも売った後の対応が重要とは…
コネ姉さん:
顧客は長期間の運用を前提にしているから、信頼できるメンテや技術支援が成功の鍵なのよ。製品力だけじゃ不十分なの。
セカくん:
なるほどっす!宇宙ビジネスって、まさに「技術×人材×信頼」で勝負が決まる世界なんすね!
コネ姉さん:
そうよ。コロラドはその全部を支える土壌が整ってるわ。日本企業にも大きな可能性があるわね!