ベルギーのナノエレクトロニクスと、デジタル技術分野の世界的な研究機関imec(アイメック、本部:ルーバン)は3月31日、ドイツ南西部のバーデン・ビュルテンベルク州政府と共同で、同州に研究所〔アドバンスド・チップ・デザイン・アクセラレーター(ACDA)〕を新設すると発表した。

台湾衛生福利部は9月1日、「輸入検査停止とする日本産食品の品目およびその生産・製造地域」の撤廃案を公表した。本撤廃案は、60日の予告期間を設けており、各界からの意見を募集している。 今回の撤廃案により、福島県、茨城県、栃 […]
ジェトロは8月20日に「インドビジネスセミナー」(共催:富山県・富山県新世紀産業機構、後援:北陸銀行)を開催した。富山県では2024年12月に新田八朗知事がインドを訪問し、南部アンドラ・プラデシュ(AP)州との覚書を更新 […]
日本・エジプト経済委員会(JEBC、事務局は日本商工会議所国際部)とエジプト・日本経済委員会(EJBC)が主催する第12回日本・エジプト経済合同委員会会議/日本・エジプト投資会議が8月19日、東京で開催された。 引用元 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:すごっ!ドイツでimecが自動車用チップレットの研究所立ち上げって、未来感ハンパないっすね!これって具体的にどういう技術なんすか?
コネ姉さん:チップレットは、一つの機能に特化した小さなチップを組み合わせて、柔軟にカスタマイズできる次世代の半導体技術ですわ。コストや開発期間を抑えつつ、高性能化できるのが特徴ですの。
ボス:ふむ…モジュール型ってことは、車の中身もどんどんパソコンみたいになってきてるんだな。昔はエンジンだけが心臓だったが…
セカくん:そうっすよね!今や車って「走るコンピュータ」って言われるくらいだし、自動運転とかにもチップの進化は不可欠っすよね!
コネ姉さん:ええ、特にこのプロジェクトは「エッジAI」も含まれてるから、リアルタイム処理でより安全でスマートな車内体験が可能になりますわ。
ボス:それにしても、ドイツ州政府が4000万ユーロも出すって、かなり本気なんだな…ポルシェやベンツの本社もあるから当然かもしれんが。
セカくん:AIイノベーションパークとか欧州連携も動いてるって、めちゃくちゃ戦略的っすね!日本はこういう動きにどう対応すればいいんすか?
コネ姉さん:日本もチップレット開発は進めているけど、官民連携やスタートアップとの協業が鍵になるわね。imecのような国際研究機関との連携も視野に入れるべきですわ。
ボス:なるほどな…これは半導体不足への対応でもあるのか?最近また自動車の納期が延びてるって話も聞いたぞ。
コネ姉さん:その通り。チップレットはサプライチェーンの柔軟性向上にも繋がるから、調達リスクの分散にも貢献するのよ。
セカくん:これって、車載チップ市場に新規参入するチャンスも出てくるってことっすか?日本の中小企業にもチャンスありそう!
コネ姉さん:あると思うわ。特にパッケージング技術やセンシング技術は、日本の強みが活かせる分野。今から動くことが重要ですわ!
ボス:ふむ…こりゃもう、エンジニアだけじゃなく経営層も半導体の話に強くならないと、置いていかれる時代というわけだな。