中国国務院は3月19日、「渉外知的財産権紛争処理規定」を公布した(5月1日施行)。同規定については、2024年7月29日から8月28日まで意見募集が行われていた。

米国の財務省は3月26日、在米企業に対し報告を義務付けている実質的所有者情報(BOI)についての暫定最終規則(Interim Final Rule)を公表した。同日付の官報でも公示した。これに先がけ、同省の金融犯罪取締ネ […]
トランプ大統領が3月26日に発表した1962年通商拡大法232条(以降、232条)に基づく自動車・自動車部品への追加関税措置について、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)のサイドレターの内容が今でも有効であり、メキシ […]
チリのガブリエル・ボリッチ大統領は3月30日からインドを訪問する。訪問の目的は、両国間の政治的および商業的なつながりを強化し、新たな同盟、協定、技術移転を促進すること。主要官僚や政府関係者、国会議員、企業関係者ら約50人 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
中国が「渉外知的財産権紛争処理規定」を発表したのは、知財を巡る対外関係における主導権の強化を狙った明確な一手ですわね。5月から施行されるこの新制度は、企業にも国にも大きな影響が出てきそうですわ!
セカくん:
これって、中国企業が海外で知財トラブルに巻き込まれた時に、政府がバックアップするって話っすよね?しかも、場合によっては報復措置もあるって…強気すぎるっす!
ボス:
ふむ…国際ルールに反しているという認識があれば、中国政府が制裁リストや反制措置に踏み切る可能性もあるというわけだな。かなり政治色が濃くなってきたな。
コネ姉さん:
その通りですわ。しかも、「ライセンス契約の濫用」や「不平等な知財保護」「輸入製品による秩序の混乱」など、貿易+知財+競争政策が複雑に絡む内容になっているんですの。
セカくん:
あと気になったのは、「外国の組織や個人が知財トラブルを口実に中国企業に不当な制限をかけたら、中国で訴えられる」ってとこっす。逆提訴が可能って、外国企業にとってはリスクじゃないっすか?
ボス:
それに対しての法的根拠が「対外関係法」「反外国制裁法」「国家安全法」…これはもう、経済活動だけの話では済まんということだな。
コネ姉さん:
しかも、「対抗措置リスト」入りすると、対中輸出入・投資・幹部の入国制限・罰金まで対象になる。まさに包括的報復パッケージですわ。
セカくん:
ってことは、たとえば日本企業が米国の知財制裁に協力したら、中国から制裁される可能性もあるってことっすか?怖すぎっす…。
ボス:
ふむ、だからこそ企業側は「どの国の法に準拠して動くのか」を明確にしないと、法的板挟みに遭う可能性があるということだな。
コネ姉さん:
その通りですわ。「越境知財紛争」「反外国制裁法 実施」「中国 対抗措置リスト」「知的財産 戦略的対応」など、検索ニーズが高まるSEOワードとしても注目ですわ。
セカくん:
やっぱりこれ、グローバルで動く企業にとっては“知財×地政学”の時代到来って感じっすね。知財部門も法務・外交センスが求められるっす!
ボス:
ふむ…中国が知財を「戦略資産」として活用し始めた今、企業も一層慎重な戦略立案が求められるというわけだな。
コネ姉さん:
まさにですわ!この規定は、知財をめぐる国際交渉の新たなルール形成の一環。グローバル企業にとっての“法的リスクマップ”が一気に塗り替わる可能性を秘めてますわね!