フランス政府は若者の文化活動を支援する「カルチャ-パス」の支給額を3月1日付で減額した。18歳時の支給額を従来の300ユーロから150ユーロに減額、17歳時の支給額は30ユーロから50ユーロに増額する一方で、これまで支給の対象としていた15歳時(従来20ユーロ)と16歳時(従来30ユーロ)は支給の対象外とする。

すしレストランチェーンを展開するゲンキグローバルダイニングコンセプツ(Genki Global Dining Concepts:東京都台東区)は6月27日、ベトナム・ホーチミン市中心部1区の商業施設「サイゴンセンター」の […]
チリ中央銀行は6月24日付プレスリリースで、中銀創立100周年の記念硬貨として、アンデス山脈をデザインした100ペソ(約15円、1ペソ=約0.15円)硬貨を発行すると発表した。発行枚数は3,000万枚で、7月21日以降、 […]
ジェトロは6月18日、米国ボストン市で6月16~19日に開催されたバイオ分野で世界最大級のビジネスマッチングイベント「BIO International Convention 2025」に合わせ、日系バイオテックスタート […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: フランスの「カルチャーパス」、支給額が減額されましたわね。財政負担が増えすぎたのが大きな理由のようですわ。
セカくん: でも、文化活動を支援する制度なのに減額しちゃうのは残念っすね。特に18歳の支給額が300ユーロから150ユーロに半減するのは大きいっす。
ボス: ふむ…若者に文化活動を促すのは悪くないが、税金で賄うとなると限界があるのも分かるな。しかし、そんなに予算が膨れ上がったのか?
コネ姉さん: 2021年の年間予算9,300万ユーロが、2024年には2億4,400万ユーロにまで増加しましたのよ。対象年齢を広げたのが一因ですわ。
セカくん: 予算が2倍以上っすか!そりゃ負担が大きくなるのも納得っすね。でも、利用率は高いんすか?
コネ姉さん: 18歳以上の84%が利用しているので、普及率自体は高いですわね。ただ、低所得者層の若者の利用率は68%とやや低めですの。
ボス: ふむ…本当に文化の多様化に貢献してるのか?結局、何に使われてるんだ?
コネ姉さん: 書籍購入が42~55%を占めていて、その中でも漫画が多かったようですわ。2021年は40%が漫画でしたが、2024年には20%に減少しましたの。
セカくん: 漫画の割合が減ったとはいえ、映画やコンサートに使われることが多いなら、それなりに文化には貢献してる気がするっすね。でも、演劇やダンス鑑賞はたった7%なんすね…。
コネ姉さん: そうですわね。文化の多様化という意味では、効果が限定的と評価されていますわ。あと、脱出ゲームへの支出も問題になったようですわ。
ボス: ふむ、文化活動の支援というより、エンタメ費用の補助になってる感じだな。政府がもっと管理しないと、本来の目的からズレるかもしれん。
セカくん: でも、文化に触れるきっかけになるなら悪くない気もするっす。今後、制度の見直しは進むんすか?
コネ姉さん: 会計検査院が支給対象の見直しや、民間運営から国営化の提案をしているので、今後はさらに変わる可能性が高いですわね。
ボス: なるほどな。財政のバランスを取りつつ、どう若者の文化活動を支援するかが課題というわけだな。今後の動きに注目だな。