米国のテキサスA&M大学システム(本部:テキサス州カレッジステーション)は2月4日、原子炉開発企業4社と連携し、小型モジュール原子炉(SMR)を建設すると発表した。

インドの首都ニューデリーで3月27~29日、医療機器関連展示会「メディカルフェア・インディア2025」が開催された。医療機器や病院設備、医療ITなどの分野を対象としたインド最大級の専門展示会で、ドイツ系のメッセ・デュッセ […]
ウクライナ企業マチヤは首都キーウ市内の店舗とオンラインを通じて、日本製の化粧品とサプリメントなどを販売する。販売状況や人気商品などについて、夫とともに共同経営するタチヤナ・トゥリホロベツ最高経営責任者(CEO)に聞いた。 […]
スリランカ中央銀行(CBSL)は3月28日、スリランカの最大都市コロンボの3月の消費者物価指数(CCPI)上昇率(インフレ率)を前年同月比マイナス2.6%と発表した。2月の同マイナス4.2%からは上昇したものの、2024 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: 米国のテキサスA&M大学が、小型モジュール原子炉(SMR)の実証プロジェクトを発表したわ!テキサス州のレリス・キャンパスで4つの企業と連携し、合計1ギガワット(GW)以上の発電を目指すのよ。
セカくん: すごいっすね!SMRって最近よく聞くっすけど、普通の原発と何が違うんすか?
コネ姉さん: 一番の違いは「小型でモジュール化されている」ことね。工場で組み立てて輸送できるから、建設コストや期間を大幅に削減できるの。それに冷却しやすくて安全性も高いのよ。
ボス: ふむ…だが、小型とはいえ原子炉だろう?安全面や規制の問題はどうなんだ?
コネ姉さん: その点も考慮されているわ。テキサスA&Mはすでに米国原子力規制委員会(NRC)に許可申請を出しているし、大学が中心となることで研究と規制の両面からしっかり管理されるはずよ。
セカくん: なるほどっす!それにしても、大学がこんな大規模な原子力プロジェクトを進めるのは珍しくないっすか?
コネ姉さん: そうね。でも、テキサスA&Mは全米最大級の高等教育機関で、エネルギー分野の研究も盛んなの。それに、テキサス州は独自の電力網を持っているから、新技術を導入しやすい環境なのよ。
ボス: ふむ…テキサス州がエネルギー開発に積極的なのはわかるが、SMRの電力は誰が使うんだ?
コネ姉さん: IT大手企業が注目しているわよ!グーグルはカイロス・パワーのSMRから電力を購入予定だし、アマゾンも別のプロジェクトと契約を結んでいるの。データセンターの電力需要が増えているから、安定したクリーンエネルギーを確保したいのね。
セカくん: そうか!データセンターって電力消費がめちゃくちゃ大きいっすもんね。CO2を出さずに安定供給できるSMRは理想的っすね!
ボス: ふむ…そうなると、日本企業もこの流れにどう対応するか考えないといけないな。
コネ姉さん: ええ!日本の原子力技術や関連部品メーカーにとっても、SMRの拡大はチャンスよ。特にモジュール化や安全性の向上に関わる技術で協力できる可能性があるわね。
セカくん: これは注目っすね!日本のエネルギー政策にも影響が出るかもしれないし、今後の動向をしっかりチェックしたいっす!