チリの通信次官官房(SUBTEL)は1月9日、南極大陸とチリ本土間を結ぶ海底ケーブルの敷設に係る予備実現可能性調査(プレFS)の入札結果を発表した。

日本の農林水産省は4月11日、改正食料・農業・農村基本法(2024年6月5日施行)に基づく初の「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定したと発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 農水省が新しい「食料・ […]
ドイツ南部のミュンヘンで4月7~13日、建設機械の見本市BAUMAが開催された。BAUMAは、建設機械のほか、資材製造・加工、建設用車両、鉱業機械などを対象として、3年に1度開催される同分野では世界最大規模の見本市で、今 […]
世界最大のカカオ豆生産国コートジボワールで、2024/2025収穫年度(2024年10月1日~2025年9月30日)のミッドクロップ(2025年4月1日~2025年9月30日)のカカオ豆出荷が4月1日から始まった。 引用 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: チリが南極大陸と本土を結ぶ海底ケーブルのプロジェクトを進めているのは、大きなイノベーションね!これが実現すれば、南極での科学技術や国際協力が大幅に進展するわ。クラウドサービスやオンライン会議も利用可能になるなんて、時代が変わる感じがするわね。
セカくん: 南極とチリを繋ぐってすごいっすね!でも、海底ケーブルって具体的にどんなメリットがあるんすか?衛星通信じゃダメなんですかね?
コネ姉さん: 良い質問ね!海底ケーブルは衛星通信に比べて通信容量が圧倒的に大きく、遅延も少ないの。だから、大量のデータを高速でやり取りするのに最適なのよ。特に科学研究ではデータ量が膨大だから、このケーブルが重要なのね。
ボス: ふむ…でも、こういうプロジェクトって、コストや環境への影響が気になるところだな。敷設費用や環境への配慮はどうなっているんだ?
コネ姉さん: 費用は211万4,000ドルの調査が行われる段階ね。この調査では技術面だけでなく、環境や地政学的な影響も分析されるから、その結果に基づいて慎重に進める予定よ。持続可能性が重視されているのが特徴ね。
セカくん: 環境面も考慮してるのは安心っすね!ところで、これって南極だけの話なんすか?ほかの地域にも影響があったりするんですかね?
コネ姉さん: 実はこのプロジェクトは、南極だけでなく多国間協力を広げる鍵になるのよ。気候変動の監視システムや生物多様性の研究が進むことで、地球全体のデータ活用にもつながるわ。
ボス: なるほどな…それにしても、南極の基地でオンライン会議ができる時代が来るとは驚きだ。だが、技術の発展で国際競争が激化しないか?
コネ姉さん: 競争は確かにあるけど、むしろ国際的な協力を促進するためのインフラとして、この海底ケーブルは活用されると思うわ。例えば、データ共有がしやすくなることで、共同研究が活発になるのよ。
セカくん: そういえば、チリは南米とアジア大洋州を結ぶ「フンボルト」プロジェクトも進めてるんすよね!これ、両方が完成したらすごいネットワークができるんじゃないっすか?
コネ姉さん: その通りね!「フンボルト」プロジェクトが完成すれば、南極から南米、さらにアジア大洋州までつながる可能性が出てくるわ。これが実現すれば、チリが国際的なデータハブとして重要な役割を果たす未来も見えてくるわね。
ボス: ふむ…そうなると、チリの技術力や外交力も評価されるだろうな。これを機に、さらに多くの国がチリと協力するようになるかもしれん。
セカくん: わくわくするっすね!これからの科学技術や国際協力がどんどん進化しそうで、未来が楽しみっす!