米国連邦下院議会は1月3日、「米国と中国共産党間の戦略的競争に関する特別委員会(中国特別委)」の継続を含む、第119議会で適用される規則を受諾する決議を採択した。

EU-ASEANビジネス協議会(EU-ABC)は9月10日、ASEANで事業展開するEU企業を対象にした景況感調査(EU-ASEAN Business Sentiment Survey、以下、調査)の結果を発表した。 引 […]
ジェトロは9月10日、大阪市で米国中西部セミナーを開催し、日本企業など58社・団体、64人が参加した。同セミナーはジェトロと米国中西部日米協会(MWJA)、大阪商工会議所の共催、在大阪・神戸米国総領事館商務部の後援により […]
バングラデシュの日本食レストラン「匠-TAKUMI」は8月12日、グラミンユーグレナと開発したユーグレナ入りの麵を採用し、ラーメンの提供を開始した。ユーグレナはミドリムシの呼称で知られており、栄養豊富な食材として注目され […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:今回のニュースは、アメリカ議会が「中国特別委員会」を2026年末まで継続することを決定した件ね。この委員会は、経済、技術、国家安全保障など、中国がもたらす脅威に対抗するための政策提言をする重要な役割を担っているわ。
セカくん:へえ、超党派で活動してるって、アメリカでは珍しいっすよね。でも具体的にはどんなことをやってきたんですか?
コネ姉さん:例えば「中国との経済関係のリセット」や、中国での半導体販売に関する調査、さらに中国との恒久的正常貿易関係(PNTR)を撤回する法案提出などね。今回の継続決定で、これに「イデオロギー上の脅威への対抗」が加わったのも注目ポイントよ。
ボス:ふむ…イデオロギーとは具体的に何を指しているんだ?共産主義そのものを指しているのか?
コネ姉さん:そうね。特に中国共産党の価値観や政策がアメリカの民主主義や自由主義と衝突する点が焦点よ。この部分が新たに追加されたのは、米中関係がますます緊張している証拠と言えるわ。
セカくん:でも、共和党と民主党って普段は対立ばっかりじゃないですか。この委員会ではうまく協力できるんですか?
コネ姉さん:今のところ、対中政策は珍しく超党派で合意できる分野の一つね。ただし、次期トランプ政権がさらに強硬な対中姿勢を取る可能性があるから、この協力関係が続くかは分からないわね。
ボス:ふむ、アメリカが強硬路線を取ると、日本や他の同盟国への影響はどうなる?
コネ姉さん:日本を含む同盟国にも影響は大きいわね。特に経済的な連携や技術移転が制限される可能性があるわ。でも同時に、米国が対中包囲網を強化することで、日本が安全保障上のメリットを享受する場面もあるわね。
セカくん:アメリカが強気に出るのはいいけど、日本の立場も大事にしてほしいっすね。経済と安全保障、どっちも大事だし。
ボス:ふむ…対中政策は日本の未来にも直結する。日本としても独自の戦略を考える必要がありそうだな。
コネ姉さん:その通りね。米中の緊張が続く中、日本としても柔軟で現実的な外交と経済政策が求められるわね。