ジェトロは12月18日、「2024年度 海外進出日系企業実態調査(中東編)」を公表した。中東10カ国に進出する日系企業236社(201社から有効回答)に対して、現地での活動実態に関するアンケート調査を2024年9月4~24日に実施し、取りまとめたもの。
記事を”読む”
世界展開する米国のファストフードレストラン企業ヤム・ブランズは1月8日、トルコのイシ・グダとのフランチャイズ契約を解除したことを発表した。これにより、トルコ国内のKFC283店舗とピザハット254店舗が一時的に閉店するこ […]
タイ商務省が1月6日に発表した12月の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年同月比1.23%となり、前月(0.95%)より上振れした。2024年通年のCPI上昇率は0.40%で、4年ぶりの低い水準になり、通年予測の0.2% […]
国連経済社会局は1月9日に発表した報告書「2025年の世界経済情勢と展望」で、アフリカの経済成長率(推定値)が2024年の3.4%、2025年の3.7%から、2026年には4.0%に拡大すると予測した。 引用元 JETR […]
コネ姉さん: ジェトロの調査によると、中東地域への進出は競争が激化している一方で、日系企業の市場シェアも拡大しているのが興味深いわね!特にサウジアラビアやUAEが引き続き注目されているのがポイントね。
セカくん: これって、競合が増えてるのに市場シェアも拡大してるって、どういうことっすか?普通は逆のイメージっすけど。
コネ姉さん: 確かに矛盾しているように見えるけど、これは競合の増加が市場自体の拡大を反映しているからよ。市場規模が広がる中で、日系企業が競争力を発揮できている結果と言えるわ。
ボス: ふむ…でも、中東の地場企業が強いと聞くが、どんな強みを持っているんだ?
コネ姉さん: 地場企業の最大の強みは「コスト競争力」。現地の事情に精通し、効率的な運営が可能だからね。それに加えて、現地ネットワークを活かした販売や取引も強いわ。
セカくん: でも、日系企業も地場企業とパートナーシップを組むことで、そのネットワークを活かせるってことっすよね?
コネ姉さん: その通り!調査でも、地場企業が有する取引先のネットワークを活用したいと多くの企業が考えているわ。これがパートナーシップの大きなメリットね。
ボス: ふむ…中東で注目されている分野は「資源・エネルギー」や「インフラ」とあったが、具体的にはどのようなプロジェクトが進んでいるんだ?
コネ姉さん: 特に水素や再生可能エネルギー、都市開発が注目されているわ。サウジアラビアでは「NEOM」プロジェクトのような大型計画が進行中で、インフラやエネルギー関連の需要が急増しているの。
セカくん: AIや文化・スポーツにも注目が集まってるっすね!これは日本の技術やノウハウが活きる場がありそうっす。
コネ姉さん: その通りね。日本のAI技術や文化イベントの運営力は、中東市場でも強みになるわ。これからの成長分野と言えるわね。
ボス: ふむ…サウジアラビアとUAEがトップというのは納得だが、エジプトやオマーンも注目されているのは意外だな。
コネ姉さん: エジプトは人口規模が大きく成長性が高いし、オマーンは地理的な要因で中東とアフリカのハブとして期待されているの。市場の多様化が進んでいるわね。
セカくん: 競争は厳しそうっすけど、チャンスもたくさんありそうっすね!日本企業にとって中東市場って本当に重要なんすね。
コネ姉さん: その通り!競争は激しいけれど、正しい戦略とパートナーシップで成功の可能性が広がるわ。中東の未来に注目ね!