米国商務省産業安全保障局(BIS)は12月2日、中国に対する半導体の輸出管理強化を発表した。発表は大きく2つに分かれており、特定の半導体製造装置(SME)を新たに輸出規制対象とする暫定最終規則(IFR)と、140の事業体をエンティティー・リスト(EL)へ追加する最終規則となっている。いずれも、12月5日に官報で公示予定だが、規則自体は12月2日に発効した。

国際エネルギー機関(IEA)は5月14日、「世界EV見通し2025」を発表した。2024年の世界の電気自動車(EV、乗用車のみ)新車販売台数は前年比25%超増え、1,750万台となった。伸び率は前年(35%増)を下回った […]
中国四川省の成都市で5月8~9日、中国工業情報化部と四川省政府の共催による「2025中国産業移転発展マッチングイベント(四川)」が開催された。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 四川省で開催された「2025 […]
フィリピン統計庁(PSA)は5月8日、2025年第1四半期(1~3月)のGDP成長率が前年同期比5.4%だったと発表した。2024年第4四半期(10~12月)の5.3%はわずかに上回ったものの、2024年第1四半期の5. […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:米国が中国に対して半導体の輸出管理をさらに強化する規則を発表したわ。これには、特定の半導体製造装置や高性能メモリ(HBM)の規制が含まれているの。
セカくん:また規制強化っすか!具体的にどんなことが変わるんですか?
コネ姉さん:たとえば、24種類の半導体製造装置や、先端ノード集積回路の製造に必要なソフトウェアが新たに規制対象になったの。それに加えて、中国の半導体関連企業140社がエンティティー・リストに追加されているわ。
ボス:ふむ…これで中国の半導体産業にどれほどの影響があるのだろうか?
コネ姉さん:中国は先端半導体技術の独自開発を目指しているけれど、この規制でその進展が大きく遅れる可能性があるわ。特に、軍事用途やAI開発に関わる技術が標的になっているの。
セカくん:AIとか軍事関連の技術って、やっぱり重要視されるんすね。でも、日本はこの規制の対象外なんですよね?
コネ姉さん:そうね。日本など特定の同盟国は新しい規制の適用を免れているわ。これも米国が同盟国との協調を重視している表れね。
ボス:ふむ…規制強化で中国がどう動くか気になるな。独自開発をさらに推し進めるのではないか?
コネ姉さん:その可能性は高いわ。ただ、半導体製造には高度な設備や素材が必要で、完全に自立するのは非常に難しいのが現状よ。
セカくん:それにしても、米中の技術競争って激化してますよね。この規制で他の国には影響ないんすか?
コネ姉さん:影響はあるわね。特に、中国市場に依存している企業や、サプライチェーンの一部が中国にある企業はリスクを再評価する必要があるわ。
ボス:ふむ…日本企業にとってはどうだろう?この規制を利用して何か優位性を得られるか?
コネ姉さん:日本の半導体関連企業には、技術的優位を活かして、米国との協力を深めたり、規制対象外の分野でのシェアを拡大したりするチャンスがあるわね。
セカくん:そういうチャンスをどう活かすかがポイントっすね!でも、グローバルなサプライチェーンに影響が出るのも心配っす。
コネ姉さん:その通り。これからも米中関係や技術競争がどう進展していくのか、そしてそれが日本や他国にどう影響するか、しっかり注目していきましょう!