米国輸出支援プラットフォーム、日系食品団体と連携し学校で食育事業実施

米国輸出支援プラットフォーム、日系食品団体と連携し学校で食育事業実施

日本政府による農林水産物・食品輸出支援プラットフォーム(米国PF)は10月29~30日、米国カリフォルニア州のグレンデール統一学区にある2つの高校(グレンデール・ハイスクール、クレセンタ・バレー・ハイスクール)の日本語クラスで、米国のNPO法人の日本食文化振興協会と連携し、「みそ」をテーマとしたレクチャーとテイスティングを行った。

引用元 JETRO:ビジネス短信

セカくん:アメリカで日本の食育事業っすか!みそをテーマに高校生にレクチャーするなんて、面白いですね。

コネ姉さん:とりあえずはアメリカの若い世代に日本食文化を早くから知ってもらって、日本食ファンを育てることね。

ボス:ふむ、1970年代には日本食がほとんど知られていなかったとは驚きだ。清水氏のような先駆者が地道に普及活動をしてきたんだな。

コネ姉さん:そうなの。今では寿司やラーメンは人気だけど、発酵食品はまだ十分には理解されていないの。

セカくん:確かに、みその歴史や発酵の仕組みを学んで、ただの料理じゃなくて文化体験っすね。

ボス:でも、アメリカでの食育って、企業や団体の協力なしでは難しいだろう。今回のような連携がいかに重要なのか?

コネ姉さん:その通りよ。日本食文化振興協会とジェトロが連携したことで、学校へのアプローチや協賛企業の取りまとめがスムーズに進んだの。広範な支援体制があるからこそ実現できたプロジェクトなのね。

セカくん:なるほど、協力体制がしっかりしてるからこそできるっすね。でも、日本語を学んでいる生徒にとっても、日本食を体験するのは言語学習のモチベーションアップにつながりそう!

ボス:そうか、確かに。 日本語イマージョンプログラムと絡めて進むのは良いアイデアだな。

コネ姉さん:そうね。これからも頑張って続けていくことで、日本食の魅力がもっと広がるかもしれないわ。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

3月の消費者物価、前年同月比2.1%上昇

3月の消費者物価、前年同月比2.1%上昇

韓国企画財政部は4月2日、3月の消費者物価指数が前年同月比で2.1%上昇し、食料品やエネルギー類を除いたコア物価は1.9%上昇したと発表した。消費者物価指数の前年同月比の上昇幅は3カ月連続で2%台となった。 品目別にみる […]

ドイツ産業界、米国の自動車追加関税を懸念

ドイツ産業界、米国の自動車追加関税を懸念

米国政府が4月3日から導入すると発表した自動車に対する25%の追加関税について、ドイツ政府や自動車業界は懸念を表明した。 ロベルト・ハーベック連邦経済・気候保護相は、米国政府の追加関税発表はドイツの自動車メーカー、ドイツ […]