ロシア財務省は10月30日、連邦政府外国投資管理委員会小委員会の議事録第268/1号を公表した。同議事録は、過去の類似の2つの議事録を修正したもの。ロシアからの撤退に当たり、非友好国の企業がロシア事業を売却する際の条件を厳格化…

米国南東部4州(アラバマ州、ジョージア州、ミシシッピ州、テネシー州)の自動車製造業協会の共催による「サザン・オートモーティブ・カンファレンス(SAC)2025」が10月7~9日、アラバマ州ハンツビルで開催され、南東部を中 […]
ジェトロは10月3~4日、ポーランド・ワルシャワ市内のオーガニックマーケットBioBazarにおいて、在ポーランド日系企業などと共同で、日本産食品を対象としたプロモーションイベント「Matsuri」を開催した。 本イベン […]
米国カリフォルニア州サンディエゴにおいて9月20日、南カリフォルニアで最大規模の日本酒テイスティングイベントとされる「第9回サンディエゴ酒フェスティバル(San Diego Sake Festival 2025)」が開催 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん
ロシアから撤退する外国企業にとって、かなり厳しい条件ですね!売却価格を市場価格の40%以下に設定したり、国庫納付金も35%って、非友好国の企業にとってはきつい規制っすね。
コネ姉さん
そうね。これまでは50%以下や国庫納付金15%の条件でしたが、今回の措置でさらにハードルが上がったわ。売却額の一部しか回収できず、事実上のロシア国内での資産凍結に近い形です。
ボス
ふむ…ロシアがここまで厳しくするってのは、やはり自国企業の利益を守るためか?
コネ姉さん
そうですわね。外国企業が撤退する際の資本流出を抑えつつ、ロシア企業が有利な条件で事業を取得できるようにしているのでしょう。
セカくん
ロシアからの撤退が難しい企業も出てくるんですね。撤退したくても条件が厳しくて続けざるを得ない感じですかね?
コネ姉さん
その通り。法律会社BGPの弁護士も、外国企業の撤退が延期や中止になる可能性を示していますわ。ある意味、ロシア国内に留まる理由になるかもしれません。
ボス
それでも撤退したい企業は多いのか?
コネ姉さん
ええ、欧米諸国や日本などの非友好国と見なされる企業は、制裁の影響でロシアからの撤退を検討していますが、厳格な条件が障壁になっていますわ。
セカくん
取引額が500億ルーブルを超えると大統領の承認が必要ってのもすごいですね。ロシアのトップの判断でしか進められない大型案件なんて、相当な影響力を持つことになりそうです。
ボス
まさに経済面での「国内優先」だな。しかし、これは外国企業にとって厳しい。取引額が低ければ別だが、大きなビジネスはますます難しいかもしれん。
コネ姉さん
そうですわね。特に大規模な事業の売却は慎重に進めるしかなく、外国企業は選択肢が狭まっています。