ジェトロは10月26日、農林水産物・食品 輸出支援プラットフォームの日本調味料市場開拓プロモーションの一環として、「第2回日本調味料 x 中華料理コンテスト」を中国・広東省深セン市の広東深セン職業訓練学院で開催した。前回のコンテスト同様、このイベントの参加者は、主催者が準備した日本の調味料(13社、約30種類)を自由に選択し、それぞれ合計2品の中華料…
記事を”読む”
世界展開する米国のファストフードレストラン企業ヤム・ブランズは1月8日、トルコのイシ・グダとのフランチャイズ契約を解除したことを発表した。これにより、トルコ国内のKFC283店舗とピザハット254店舗が一時的に閉店するこ […]
タイ商務省が1月6日に発表した12月の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年同月比1.23%となり、前月(0.95%)より上振れした。2024年通年のCPI上昇率は0.40%で、4年ぶりの低い水準になり、通年予測の0.2% […]
国連経済社会局は1月9日に発表した報告書「2025年の世界経済情勢と展望」で、アフリカの経済成長率(推定値)が2024年の3.4%、2025年の3.7%から、2026年には4.0%に拡大すると予測した。 引用元 JETR […]
セカくん 日本の調味料を使った中華料理コンテスト、面白い試みっすね!広東省で開催されて、日本調味料を使った料理がたくさん並んだみたいですけど、現地のシェフたちも日本の調味料に関心が高いんですね!
コネ姉さん ええ、特に現地で使いやすい日本の調味料がどういった料理に合うかを実際に試せる場だから、日本企業にとっても貴重なプロモーションの機会なの。コンテストでは、冷菜や炒め物に柚子胡椒を使ったりと、創造性も光っていたわ。
ボス 中国の中華料理と日本の調味料が融合するというのは、ユニークなアプローチだな。日本企業にとっても、現地の料理にどう組み合わせられるかを見る機会はなかなかないんじゃないか?
コネ姉さん その通りね。調味料メーカーにとって、どのように使われるかを目で確認できるのは大きな利点よ。また、以前のコンテストでは銀行の食堂で採用された例もあるの。現地での浸透が進むと、日本産調味料の需要がさらに広がる可能性があるわ。
セカくん 現地のシェフや学生も多く参加してたみたいっすね。中国で日本の調味料が広がれば、新しいビジネスチャンスにもつながりそうですね!