米国のジェイク・サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は10月23日、ブルッキングス研究所が主催したイベントで、「米国の国際経済アジェンダ」とのテーマで講演をした。
終始、同盟国との連携を重視する内容となった。サリバン補佐官は2023年4月にも同様のテーマで講演している。
終始、同盟国との連携を重視する内容となった。サリバン補佐官は2023年4月にも同様のテーマで講演している。
中国の王毅・中国共産党中央政治局委員兼外交部長(外相)は3月22日、東京で日中外相会談と第6回日中ハイレベル経済対話で、岩屋毅外相と会談した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 王毅外相が東京で日中外相会談 […]
中国の王毅・中国共産党中央政治局委員兼外交部長(外相)は3月21日、東京で石破茂首相と会談した。会談には韓国の趙兌烈(チョ・テヨル)外交部長官、日本の岩屋毅外相も同席した。王外相は第11回日中韓外相会議のため訪日していた […]
米国食品医薬品局(FDA)は3月20日、「特定の食品のトレーサビリティーに関する追加的な要件に関する規則」の順守期限を30カ月延期すると発表した。順守期限は2026年1月から2028年7月に変更されるとみられる。 引用元 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん
今回のサリバン大統領補佐官の講演では、同盟国との協力が改めて強調されていたわね。サプライチェーンの多様化や、非市場的慣行に対する対応などで、米国一国ではなくパートナー国と連携する必要があると訴えているわ。
セカくん
同盟国と一緒に対処するってことですね!特に中国の依存関係が武器化されるリスクについても言及しているみたいですが、どの分野で特に注意しているんですか?
コネ姉さん
そうね、特に「重要鉱物」と「半導体」のサプライチェーンが例に挙げられていたわ。中国への依存が続けば、供給が断たれるリスクがあるから、同盟国と協力して多様化を進めているの。
ボス
ふむ、バイデン政権が重視する「デリスキング」というのも聞き慣れない言葉だな。具体的にはどんなことを意味するんだ?
コネ姉さん
デリスキングは、特定の技術の管理でリスクを抑えるという意味で、米中間の「デカップリング(分離)」と違って「完全な分離」までは求めないの。国家安全保障に関わる技術のみを管理対象とすることで、経済への影響を最小限に留める方針よ。
セカくん
貿易の完全な遮断ではなく、中間地点を探っているってことですね。でも米国と同盟国の間で意見のズレもあるようですが、それって具体的にどんな問題ですか?
コネ姉さん
例えば輸出管理の範囲をどこまで広げるか、といった点でズレがあるのよ。アメリカが強硬に制限をかけると、他国の産業にも影響が出るから、同盟国も慎重に対応したいと思っているわけね。
ボス
なるほどな。それでサリバン補佐官が「米国のリーダーシップは同盟国の支援で評価される」と話した背景も分かる気がするな。うまくリードしていくことが必要ってわけだな。
セカくん
その流れで、11月の選挙に向けた発言もあったんですね。同盟国への高い関税を避ける姿勢を示すことで、共和党のトランプ氏とは違うアプローチを強調しているんでしょうか?
コネ姉さん
その通りよ。イエレン財務長官も同盟国に高い関税をかける政策には反対していると発言したわ。同盟国の支援を受けながら米国経済を成長させるという方針で、共和党の「米国第一」とは違う戦略を取っているの。