日本産の農林水産物・食品の対米輸出を支援する官民一体の枠組み「米国輸出支援プラットフォーム(米国PF)」は9月10~18日、日系デザイン会社GKデザイン・インターナショナル(GK Design)と連携し、現地系スーパーに商品を卸す際に必要となるデザインに関する個別相談会をオンラインで開催した。

米国司法省は7月9日、カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事(民主党)、同州のロブ・ボンタ司法長官などに対して、卵および家禽(かきん)製品の生産に煩雑な規制を課す州法を理由に訴訟を提起したことを発表した。 引用元 J […]
米国ロサンゼルス市で7月3~6日、「アニメエキスポ(AX)2025」が開催された。2024年には64カ国以上から40万7,000人が来場するなど、規模を年々拡大し、北米最大のアニメ関連展示会となっている。 AXの屋外エリ […]
サウジアラビア資本市場庁(CMA)理事会は7月7日、外国で発行され当該国の資本市場に上場されている株式を表す「サウジアラビア預託証券」を資本市場で募集するための規制枠組みを承認した。 今回の枠組みでは、外国市場で上場され […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:日本の食品をアメリカに輸出する支援プラットフォームって、めちゃくちゃ面白いですね! でも、パッケージデザインが日本とアメリカで違うの?
コネ姉さん:そうね、アメリカでのパッケージデザインは「シェルフインパクト」が特に重要だよ。これは商品棚で他の商品と並んだ時に、どれだけ魅力的な意味があるの。パッケージの文字情報を極力シンプルにし、視覚的に直感的なデザインを好む傾向が強いのです。
ボス:ふむ…日本のパッケージは情報が多いことが多いから、それがアメリカでは逆に邪魔になるかもしれないというわけか。
セカくん:確かに、アメリカのスーパーってカラフルでシンプルなデザインの商品が多い気がする!でも、いかに日本とアメリカでこんなにデザインが違うんだろう?
コネ姉さん:文化や消費者の購入行動の違いが影響しているのよ。 日本では、詳細な説明や品質のアピールが重視されるが、アメリカでは短い時間で選ばれる商品が良いの。 、視覚的にインパクトがあるデザインが有利なのよ。
ボス:なるほどな…じゃあ、例えば冷凍わらび餅とかはどういうわけかデザインにしたらアメリカで売れたんですか?
コネ姉さん:矢野食品が相談会で得たアドバイスを参考にすると、例えば色や形をシンプルでインパクトのあるものにして、商品の写真やアイコンを大きく表示するのが効果的ですね。裏には必要最低限の説明だけを載せるのが良いわ。
セカくん:ビジネス的には、このアプローチで日本食品の輸出が増えて、もっと日本の食文化が広がらないかもしれないね!米国市場向けにうまくローカライズできたら、どんどん成功するんじゃない?
ボス:ふむ…ちなみに、アメリカの消費者は新しいものに飛びつきやすいが、リピーターを得るのは難しいとも聞いたことがある。
コネ姉さん:その通りね。 デザインが消費者の目に留まる入り口であっても、品質がリピート購入につながるのは間違いないわ。