ドイツ・フランクフルトで9月10~14日に2年ぶりに「オートメカニカ・フランクフルト(Automechanika Frankfurt)」が開催された。オートメカニカ(Automechanika)は、メッセフランクフルトが主催する部品や修理、付属品など自動車アフターマーケット全体を対象とする見本市で、1971年にフランクフルトで初開催されて以降、現在では上海やメキシコシティ、リヤド、タシケントなどフランクフルトを含めの世界14都市で開催されている。

日本発のベンチャー企業のテラモーターズ(本社:東京都港区)は5月27日、インドの首都ニューデリーで電動(EV)三輪車の新モデル「KYORO+」の発売を発表した。新モデルは都市内のタクシーとして活用されることを念頭に、イン […]
韓国ハンファグループ傘下のハンファQセルズは6月9日、太陽光パネルのリサイクルに取り組む新たな事業部門として「エコリサイクル by Qセルズ」を設置し、米ジョージア(GA)州カーターズビルに最先端のリサイクル施設を建設す […]
バングラデシュ暫定政権で投資開発庁(BIDA)と経済特区庁(BEZA)の長官を兼務するアシック・チョウドゥリー氏は6月6日、長官に就任して8カ月経過したことを機に、自身のフェイスブックページに「われわれの説明責任の記録」 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:ドイツの「オートメカニカ・フランクフルト」に10万人以上も来場したんすか!自動車アフターマーケットの大イベントなんすね。80カ国から4,200社が出展って、スケールがすごいっす!
コネ姉さん:そうね、オートメカニカは自動車部品や修理、付属品の見本市としては世界最大級のイベントよ。今回のフランクフルト開催では、特に電気自動車(EV)関連の技術や部品が多く展示されていたのが特徴ね。でも、EVの売れ行きが減少している影響で、開発プロジェクトが延期されているという話もあったわ。
ボス:ふむ…EVは将来のトレンドかもしれんが、今のところ市場が落ち着いているということか?なぜそんな状況になってるんだ?
コネ姉さん:一つの理由は、インフラの整備が追いついていないことや、バッテリーの価格がまだ高いからね。それに加えて、消費者のEVに対する需要が予想よりも低いことも影響しているわ。でも、展示会では新技術や将来のトレンドに焦点を当てていたから、まだまだ希望があるわね。
セカくん:中国のEVメーカーも出展してたんすね!しかも未発表の最新モデルを展示してたなんて、欧州市場に本格的に参入しようとしてる感じっすね。
コネ姉さん:中国は今、世界最大のEV市場だから、欧州への進出は自然な流れよ。特にバッテリーメーカーも一緒に参加していたことで、中国の急速な電動化の動きをアピールしていたわね。
ボス:ふむ…だが欧州で中国のEVが受け入れられるのかどうか、少し疑問だな。品質や信頼性の問題はどうなんだ?
コネ姉さん:それが重要なポイントね。欧州では品質と信頼性が重視されるから、中国メーカーもそれに対応する技術やサービスを強化しているわ。だからこそ、このような見本市でのプロモーションが重要なの。
セカくん:長野県の企業も出展してたんすね!日本の技術も世界で注目されてるっすね。輸出支援のためにこうした見本市に参加するのは大事っすね。
コネ姉さん:そうね。日本企業は特に高い技術力で評価されているから、こうした場でしっかりアピールして、国際市場でのプレゼンスを強めていくことが大事よ。