第2四半期のGDP成長率、前年同期比3.3%、2024年通年の見通しは2.5~3.5%に据え置き

第2四半期のGDP成長率、前年同期比3.3%、2024年通年の見通しは2.5~3.5%に据え置き

香港特別行政区政府は8月16日、2024年第2四半期(4~6月)の実質GDP成長率の確定値を前年同期比3.3%と発表した。7月31日に発表した速報値からの修正はなかった。また、2月28日に発表した2024年通年の実質GDP成長率見通し(2.5~3.5%)も据え置きとした。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん: セカくん、香港の経済成長についてどう思う?

セカくん: 香港の経済成長率が3.3%って、順調に見えるっすね。特に第1四半期よりも第2四半期の成長が力強かったっていうのは、良い兆候かもしれないっす。でも、地政学的な緊張や金利の不確実性があるって聞くと、ちょっと心配っすね。

コネ姉さん: そうね、セカくん。香港の経済は安定しているけれど、地政学的なリスクや金利の変動が影響する可能性があるわ。また、外需が支えになっている一方で、内需の状況も注視が必要ね。特に、消費パターンの変化や通貨の香港ドル高が課題として残っているわ。

ボス: ふむ…中国本土からの観光客の消費がモノからコトへと変わっているのは、興味深いな。これが香港の観光産業にどう影響するのかも気になるところだ。特に、深センに宿泊して香港を訪れるという流れが増えていると聞くと、香港のホテル業界には厳しい状況かもしれん。

コネ姉さん: そうね、ボス。この「コト消費」の増加や「北上消費」の傾向は、香港のサービス業や観光業に新しい課題をもたらしているわ。ただ、金融セクターが改善しているのは香港経済にとってプラス要因よ。これが他の産業にも波及してくれるといいわね。

セカくん: 経済が成長しても、消費パターンが変わることで新しい対応が求められるんですね。香港がどうやってこの変化に対応していくかが、今後の成長に大きく影響しそうっす。

ボス: そうだな。これからも香港の経済動向を注意深く見守っていく必要がある。特に、内需と外需のバランスがどうなるかが重要だ。

コネ姉さん: その通りね。香港は地理的にも経済的にも重要な位置にあるから、世界経済に与える影響も大きいわ。今後の展開をしっかりとフォローしていきましょう。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

日本産水産物、ブラジル向け輸出手続きの落とし穴

日本産水産物、ブラジル向け輸出手続きの落とし穴

日本産水産物のブラジル向け輸出に取り組む事業者が増える中、現地インポーターとの連携は重要だ。輸出手続きの過程では、注意しておかなければインポーターとトラブルになりかねない「落とし穴」がある。ブラジル向けに日本産水産物など […]

台湾、日本産食品の輸入規制撤廃を公表

台湾、日本産食品の輸入規制撤廃を公表

台湾の衛生福利部食品薬物管理署(TFDA)11月21日、「輸入検査停止とする日本産食品の品目およびその生産・製造地域」を同日付で撤廃することを公表した。TFDAは9月1日に同規定の撤廃案を公表し、60日間の意見公募を行っ […]

英EU間の農産物貿易円滑化に向けたSPS協定の交渉開始

英EU間の農産物貿易円滑化に向けたSPS協定の交渉開始

英国のエマ・レイノルズ環境・食料・農村地域相は11月19日、英国・EU間の衛生植物検疫措置(SPS)協定交渉が同日開始されたと発表した。英国食品飲料連盟(FDF)の投資サミットにおける基調講演で言及した。 引用元 JET […]