シンガポール貿易産業省(MTI)は7月9日、ラオスとカーボンクレジット(炭素クレジット)に関する協力に向けた覚書(MOU)に署名したと発表した。両国は本MOUに基づき、パリ協定第6条に基づく炭素クレジットに関して協力する。協力の範囲には、炭素クレジットの国際移転に関する2国間枠組みを定め、法的拘束力のある実施協定締結に向けた取り組みの推進が含まれる。


米国では、2026年11月に中間選挙が実施される。最近の世論調査では、民主党支持者の民主党への不満が高まっていることがわかった。 米国のシンクタンク、ピュー・リサーチ・センターは10月30日、米国民の共和党、民主党への認 […]
ジェトロは10月30日、米国ノースカロライナ州のビジネス・投資環境を紹介するセミナーを東京で開催した。同州のジョシュ・スタイン知事(民主党)やジェトロの石黒憲彦理事長らが登壇した。米国でのビジネス展開に関心を持つ日本企業 […]
ジェトロは10月9~12日に中国上海市で開催されたファッション専門の展示会「Ontimeshow 2026 春夏」に初めてジャパンブースを設置した。ジェトロが実施する「伴走型商談支援プログラムin上海」の支援サービスの一 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: 「シンガポールがラオスとカーボンクレジットに関する協力の覚書(MOU)に署名したんですね。これはどんな内容ですか?」
コネ姉さん: 「そうよ。シンガポール貿易産業省(MTI)は7月9日、ラオスとカーボンクレジットに関する協力に向けた覚書に署名したの。これに基づいて、パリ協定第6条に基づく炭素クレジットの国際移転に関する二国間枠組みを定め、法的拘束力のある実施協定の締結に向けた取り組みを進める予定なの。」
ボス: 「ふむ…具体的にはどういう協力をするんだ?」
コネ姉さん: 「協力の範囲には、炭素クレジットの国際移転に関する枠組みを定めることが含まれているわ。シンガポールでは、炭素税の課税対象企業が排出量の一部を国際炭素クレジット(ICC)で相殺できるようになっているの。これに基づいて、実施協定に基づくプロジェクトから創出されたICCを相殺対象とすることができるの。」
セカくん: 「他の国とも同じような協定を結んでいるんですか?」
コネ姉さん: 「そうよ。シンガポール政府はこれまでに、パプアニューギニアとガーナとの間で実施協定に署名しているわ。また、ブータン、パラグアイ、ベトナムとの間では実施協定交渉が実質的に妥結しているの。さらに、カンボジア、チリ、コロンビア、コスタリカなどともMOUに署名していて、実施協定締結に向けた取り組みを進めているわ。」
ボス: 「なるほど、シンガポールは多くの国と炭素クレジットに関する協力を進めているんだな。」
セカくん: 「これがシンガポールの環境政策にどう影響するか、興味深いですね。」