世界の物流をつなげるフォワーダー(Forwarder)ってなに?

世界の物流をつなげるフォワーダー(Forwarder)ってなに?

1フォワーダーってなに

フォワーダーの基本的な役割は荷主と実運送人の間に立ち、国際輸送に関する業務を行う事業者です。自らは運送手段は持たず、運送手段を持つ運送業者との間に立って仕事をします。フォワーダーの仕事は時代の変化とともに業務も増えていき、貨物利用運送事業だけではなく、通関業務や輸送関係書類の作成など、国際物流をするにあたり必要な業務も請け負っています。

1-2:取引のどこまで関わるのか

国際物流に関わる業務を幅広く行うフォワーダーですが、複数の荷主から集めた貨物を地域ごとに分け、一つの貨物として自らが荷主となり、航空会社や船の会社などに運送を依頼するのが仕事です。輸出入の通関手続きや、保税地域での貨物の輸送などができるのは、通関士や国の許可を得た海貨業者だけが行える業務です。そういった専門領域の仕事をするのは、フォワーダーであり、商社や貿易会社などはほとんどがフォワーダーに業務を委託しています。

1-3:乙仲とフォワーダーとnvoccと3PLと複合輸送は一緒なの?どこが違うの?

フォワーダーは別名乙仲とも呼ばれます。また、nvoccと3PLと複合輸送などについての特徴を説明しましょう。

・フォワーダー
海上貨物取扱、航空貨物取扱、通関業務、国内運送作業の手配、貨物の検数、鑑定、検量、倉庫業など貿易に関する業務を幅広く行う業者です。

・乙仲
業務内容はフォワーダーと同じです。フォワーダーのことを乙仲と呼ぶこともあります。この呼び方は戦前の海運組合法において、定期船貨物の取次をする業者を乙種仲立業(乙仲)と呼び、不定期船貨物の取次を行う業者を甲種仲立業(甲仲)と呼び分けていたことから生じた呼び名です。1947年の海運組合法の廃止により分類することはなくなったのですが、呼び名はそのまま残り、現在のフォワーダーのことを乙仲と呼ぶことがあるのです。

・nvocc
nvocc(non-vessel operating common carrier)は、フォワーダーの中でも特に海上輸送を取り扱い業者のことを言います。

・3PL
3PL(ThirdParty Logistics)は主に荷主に対して物流改革を提案し、物流業をスムーズに遂行することを言います。物流業務に関する企画、設計、運営を行うのが3PLです。具体的には、調達物流、工場内物流、販売物流(在庫管理・輸配送管理)、静脈物流(産業廃棄物、返品、修理品)をトータルに請け負います。

・複合輸送
貨物の輸送手段には、航空輸送、海上輸送、陸上輸送などがありますが、それぞれメリットもあればデメリットもあります。それらの手段を組み合せて輸送する方法を複合輸送と言います。

1-4:フォワーダーを使うメリット

現在ではほとんどの商社や貿易会社がフォワーダーを利用しています。どのようなメリットがあるのでしょうか?

一つは輸送に関してさまざまな知識や情報、方法を持っているため、商品や目的などに合わせた運送手段や運送ルートを選べるため、理想的な物流が実現できることです。また、フォワーダーを利用すれば貨物の保管や配送、通関に関する手続きなども行ってくれるため、輸送をスムーズに行うことができ、コストの削減にもつながるという点がメリットです。

2:フォワーダーとの取引の流れ

フォワーダーとの取引の流れを解説しましょう。

ステップ1
貨物をフォワーダーの倉庫に運ぶとともに、インボイスパッキングリストなど必要書類を作成し、通関手続きたつ見込み業務を依頼します。

▽インボイスについてはこちらから

【テンプレ付き】インボイスとは?5分で覚える貿易実務

▽パッキングリストについてはこちらから
【テンプレ付き】パッキングリストとは?5分で覚える貿易実務

ステップ2
倉庫に運ばれた貨物の数量や状態を確認し、税関に輸出手続きを行い、許可を得ます。

ステップ3
必要な書類を作成し、輸出許可書と合わせて貨物をコンテナ・フレイト・ステーションに搬入し、貨物の数量や状態を確認してから、ほかの荷主の貨物と一緒にコンテナに詰め込みます。コンテナはコンテナヤードに搬入されて船に積載される、という流れです。

まとめ

多くの商社や貿易会社が利用しているフォワーダーの中でも「特定のサービスを提供」する次のような運送業者がいます。

1. 混載業者(Consolidator)
個々の荷主から通常の運賃または若干の割引運賃で小口貨物を請け負い、それら小口貨物を仕向地ごとにまとめて大口貨物として、実運送人に引渡します。このとき、海上貨物では、船会社に支払うフルコンテナのボックスレートと荷主から受ける運賃との差額、航空貨物では、重量が増すにしたがって運賃率が低減するという重量低減制が採用されているため、航空会社に支払う運賃と荷主から受ける運賃との差額が、この混載業者の収入源となります。

2. 国際複合一貫運送業者(Multimodal Transporter)
コンテナ輸送、パレット輸送の出現により、陸上、海上、航空輸送のうち2つ以上の種類の輸送手段で行われる貨物輸送、つまり複合輸送(Combined Transportation)がますます盛んになっています。なお、一貫輸送とは、荷送人から荷受人まで開梱せずに行う輸送です。こうした新たな輸送時代が到来し、多様化する荷主のニーズに応えて、荷主との間で1つの運送契約を締結し、1つの複合運送船荷証券(Multimodal Transport B/L)を発行して国際間でのDoor To Doorの輸送を実現しています。

3. インテグレーターによる国際宅配サービス
貨物専用航空機を運行する航空会社と、陸上での取次集配送を行うフォワーダーの機能を併せ持つ国際宅配業者(インテグレーターIntegrator:貨物の集配を含め、幹線輸送を自ら一貫して行う物流業者)が誕生しました。USP、FedEx、TNT、DHL等ですが、これらは、集荷から配送までを一貫して行い、文書、図面、部品など小型貨物の取り扱いを中心に、全世界72時間以内配達をうたっています。
出典:Jetro

フォワーダー側もどこまでその取引に関わるのか、介入するのかで取引内容や業務内容も変わってきます。それぞれのフォワーダーの業務内容を理解し、自社に一番適したフォワーダーを探してみてください。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

もう日本だけじゃない?日本と世界のわさび事情

もう日本だけじゃない?日本と世界のわさび事情

鼻を抜ける爽やかさとツーンとした刺激が特徴的なわさび。 古くから多くの日本人に愛されてきましたが、最近では海外でも好んで食べられているということをご存知でしょうか? 日本食ブームを皮切りにWasabiとして世界中に広がっ […]