《海外発送》EMSとクーリエの違いって?

《海外発送》EMSとクーリエの違いって?

海外発送の手段は様々なものがありますが、その中でもよく比較されるのがEMSとクーリエという輸送手段です。どちらも海外に発送するという点において一緒ですが、この2つの輸送手段は何がどう違うのでしょうか?それぞれの輸送手段の違いと実際に利用するときの流れまで解説します。

EMSとは

df0a31fd
出典:EMS HP

EMSとはExpress Mail Serviceのことで、輸送手段の一つです。世界中で利用できる輸送方法で、万国郵便連合に加盟している世界各国の郵政省や郵政庁、郵政公社などが提供する国際郵便のサービスの一つです。日本では日本郵便が行っています。

EMSの特徴は保険として損害賠償制度があること、引き受けから配達までの状況をウェブ上で確認できるなどの特徴があります。中でも日本郵便の「国際スピード郵便」は、海外からの郵便物に関して、輸入申告をする必要がないなど、通関手続きがシンプルなものになっているのがメリットです。しかし、海外においては、税関での申告が必要な場合もあるので、確認が必要です。

通関手続きが簡素化されているのは、郵便法に基づいたものしか送れない、という条件があるからです。EMSは郵便法や禁止されているものは送ることができないというデメリットがあります。さらに輸出入の証明書も発行されません。EMSを利用する際には、受け取る相手に確認をした方がいいでしょう。

クーリエとは

DHL-express
出典:DHL HP

クーリエとは国際宅配便と呼ばれるもので、航空便で海外に書類や荷物を届ける手段のことです。有名どこだとFedExやDHL、UPSなどの業者があります。

クーリエの特徴は通関手続きを含めて配送をしてくれることです。数日で配達してくれる便利なサービスです。配達スピードが速いため、輸出業者が相手に書類などを送る際に利用されることも多くあります。

サービスを利用するまでの流れ

fedex_world_1
出典:Fedex

それでは実際にサービスを利用するときの手順を輸送手段ごとに説明していきましょう。

・EMS

基本的には国内の発送方法と変わりません。送りたい荷物を郵便局で発送手続きをします。郵便局では発送先の確認、荷物の測定によって料金が変わります。重量の計測がおあったら、渡されたEMSラベルに依頼主の相手先の国の言語で、受付月日、氏名、住所、郵便番号、電話番号、FAX番号、お届け先の使命、住所、都市名、郵便番号、国名、電話番号、FAX番号、内容物の記載、HSコード、内容品の原産国・個数・価格、正味重量、などを記入します。記入が終わったら、郵便局の窓口で送り先と重量にもとづき、料金を支払います。最短2日から、最長でも1週間で届けることが可能です。

・クーリエ

クーリエの場合はクーリエ業者に連絡をして荷物や必要に応じてインボイスを業者に渡せば、通関手続きも配送もすべて請け負い、お届け先まで配達してくれます。通常は、アジアなら1~3日、ヨーロッパやアメリカなら2~4日程度で送ることができます。ただし、国や業者によっても配達スピードは異なるので確認が必要です。EMSよりも料金は高くなります。

注意点

・EMS
EMSには送れない荷物がありますので、確認が必要です。また、古美術品や種子、球根などの植物、超高性能パソコン、銃砲刀剣類などは、事前に経済産業省などおの許可が必要です。また、お届け先に関税が発生する場合は受け取り人の負担になるので、注意しましょう。さらに、クーリエに比べると料金は安いのですが、関税が必要になったときには時間がかかると言われています。

・クーリエ

クーリエ業者によって配達に必要な日数や料金、保健などが異なります。また、それぞれの国によって詳細は変わってくるので業者に確認することが必要です。

まとめ

EMSは国際郵便の一つで税関検査だけですむという手軽さもあり、個人利用も多いです。ただし、内容が高額の場合は申告が必要になりますし、内容物によっては利用できない場合もあります。一方でクーリエは、普通輸出時に必ず税関に申告をして手続きが行われますが、それもセットになって配達をしてくれるという点がメリットと言えます。EMSは通関の心配はないものを送るときに利用するなど、何を送るかによって選ぶといいでしょう。どちらも短期間で届けてくれると言われていますが、国や業者によっても異なるので、確認が必要です。それぞれのメリットデメリットを理解して有効に活用していきましょう。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

もう日本だけじゃない?日本と世界のわさび事情

もう日本だけじゃない?日本と世界のわさび事情

鼻を抜ける爽やかさとツーンとした刺激が特徴的なわさび。 古くから多くの日本人に愛されてきましたが、最近では海外でも好んで食べられているということをご存知でしょうか? 日本食ブームを皮切りにWasabiとして世界中に広がっ […]