貿易実務検定ってなに?倍率は?取得するメリットは?

貿易実務検定ってなに?倍率は?取得するメリットは?

貿易実務検定とは、日本貿易実務検定協会が主催している資格です。TPPの影響もあり、貿易量が増えて貿易実務のエキスパートが必要になってきているため着実に熱を帯び始めている資格です。

注目を集めつつある貿易実務検定とはどのような資格なのか、取得の仕方から取得後のメリットまでをご紹介いたします。

1:貿易実務検定とは

貿易実務検定は、その名の通り貿易に関する知識や能力がどのくらい身に付いているのかを測るための検定試験です。

貿易実務検定はA~Cの3つの級に分かれています。以前はA、準A、B、Cの4つの級に分かれていましたが、2015年7月から準A級が廃止となったため3つの級になりました。

・貿易実務検定C級

定型業務をこなすために必要な知識があることを証明するレベルです。まずはこのレベルで基礎固めをしてから、上級レベルにのぞみましょう。
合格基準は2科目の合計160点(80%)を基準として試験委員長の定める点により決まります。受験料は5,980円です。
もっとも優しいC級は毎年5回実施され、毎回平均して1500人前後の人が受験しています。合格率は50~60%と比較的高いです。

スクリーンショット 2016-06-23 11.44.42
出典:日本貿易実務検定協会

・貿易実務検定B級

1~3年以上の実務経験のレベルです。貿易実務経験者の中堅層を対象としています。
合格基準は3科目の合計210点(70%)を基準として試験委員長の定める点により決まります。受験料は7,150円です。
年3回実施され、受験者数は800人前後で合格率は40~50%になります。

スクリーンショット 2016-06-23 11.41.34
出典:日本貿易実務検定協会 HP

・貿易実務検定A級

3~4年以上の実務経験のレベルです。貿易実務において判断業務を行うことができる実力を証明するレベルになります。
合格基準は各回毎の基準点(3科目の合計)により決められます。受験料は12,343円です。
毎年150人くらいが受験し、30%前後の合格率です。

スクリーンショット 2016-06-23 11.33.56

出典:日本貿易実務検定協会 HP

また、廃止された準A級の内容、難易度をベースに、次の内容がA級に加っています。

・国際取引と税務 (移転価格税制・貿易と消費税の知識・関税評価)
・運賃計算の知識
・クレーム(保険金請求と海上貨物のクレームの取扱いと実例)

貿易検定級別の試験科目は以下のようになっています。(△印は、きわめて基礎的な事項が出題されます。)
※B級及びC級は、すべて選択式により行われます。A級は、選択式と記述式の二つの方法により行われます。

スクリーンショット 2016-06-23 11.39.05
出典:日本貿易実務検定協会

1-2:貿易実務検定を取得するメリット

在学中に勉学に励んでいたことをアピールしたい場合は、貿易実務検定の資格が役に立ちます。級が分かれているため、最初は簡単なC級から取得して、B級やA級へステップアップできるというのも大きなメリットです。

■貿易実務検定8つの特徴

1:知名度が高い
2:世間的な評価が高い
3:受験者数が多く、幅広い層が受験
4:出題範囲が広い
5:スキルアップに繋がる
6:就職や転職に有利
7:昇進などでも有利
8:全国に試験会場を設けている

1-4:ここ3年間の倍率

貿易実務検定の倍率はここ3年、C級が1.6~2倍程度、B級が2~2.5倍程度で推移しています。A級は新制度になってからは、まだ2回しか実施されていませんが、それぞれ3.2倍と3.8倍でした。A級はかなり難関といえます。

2:貿易実務検定前の準備

スクリーンショット 2016-06-23 11.09.25

貿易実務検定を受けるのに一番多い申込方法はWebでの申し込みです。マウンハーフジャパン日本貿易実務検定協会でアカウントを作成して、インターネットで申し込めば、受験履歴の管理なども行えます。アカウントを作成せずに申込をすることも可能ですが、メールアドレスの登録は必要になります。

まとめると受験申込までの流れは下記になります。

【ステップ1】マウンハーフジャパン日本貿易実務検定協会でマイページ登録をしてログインする

【ステップ2】貿易実務検定を選び受験願書を入力する

【ステップ3】申込受付完了のメールが届いたのを確認する

また、勉強方法は独学、通信、通学の3つがあります。

・独学

強い精神力と正しい学習が必要になります。試験に出ない問題ばかり解いている場合もあるのでしっかりと傾向を確認しましょう。
参考書・問題集は、日本貿易実務検定対策講座と同じものを使うのがオススメです。なぜなら貿易実務検定協会が出版していてそこが主催する貿易実務検定対策講座のテキストと同じ内容になっているからです。

・通信

時間に融通が利き、マイペースで進める方には大変便利ですが便利が故の3日坊主になってしまいがちなケースが多いようです。
質疑応答をしてくれるシステムを用意している講座やCDやDVD付きの教材等様々なバリエーションがあります。

・通学

時間が拘束されますが、強制的に勉強に向かわなければならない環境を作り出してくれます。
周りが勉強している中に身を置くことで刺激になり、お互いに情報交換して受験対策を立てることもできます。
コストパフォーマンスは悪いですが、一番確実な選択肢だと考えられます。

【貿易実務検定向けの人気スクール一覧】

日本貿易実務検定協会

スクールきづ

資格の学校TAC

LEC東京リーガル・マインド

資格の大原

クレアール

3:貿易検定取得者を採用している会社

貿易関係の仕事の求人を見ていると、応募資格に貿易実務検定の取得者を挙げているところも見られます。

貿易実務検定は、国家資格である通関士とは違い民間の検定です。しかし、民間資格ではあっても、貿易事務などの求人に応募する際には、有利に働くことが多いと言えます。

■貿易実務検定取得者を募集している会社一覧

トナミ国際物流株式会社
職種:貿易事務
業務内容:輸出入される貨物の搬出手配や管理
勤務地:神奈川県
月収:20万円~

株式会社弘輝
職種:船積業務
業務内容:接合用材料の貿易・輸出業務全般
勤務地:東京都足立区
年収:300~450万円

株式会社ライクル
職種:事務系管理業務
業務内容:入出庫のスケジュール管理や取引先との交渉
勤務地:大阪府
年収:20万円~35万円

3-2:今後多くなる?昨対比比較

それでは昨年の受験者数と合格率を比較してみましょう。A級は準A級が廃止され、新A級と改定されたことからまだ2回しか行われていないため比較対象外とします。

スクリーンショット 2016-06-23 12.27.03

貿易実務検定の受験者は、C級は受検者数が増えた分合格率が落ちています。B級は受検者数、合格率共に微増しています。少子化の影響を考慮すると、B級の人気が高まっていると言えるでしょう。B級が受験者のベンチマークとなっているようです。

4:まとめ

貿易実務検定を取得することは就職や転職時に有利に働きます。また、貿易実務を理解することによりそれぞれの会社が具合的にどのような業務を行ってるのかが見えてきます。そこを理解しつつ会社を選ぶことで働く前と自分が実際に働いた時のギャップが少なくなることでしょう。

貿易関係の仕事に就きたいなら、ぜひ貿易実務検定に合格しておきましょう。B級までなら、きちんと勉強すれば無理なく合格可能です。できればA級まで取得するのが望ましいでしょう。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

自社・自社商品の強みを理解する【実践ワークシート付き】 #セカイコネクトアカデミー 1-2

自社・自社商品の強みを理解する【実践ワークシート付き】 #セカイコネクトアカデミー 1-2

いざ海外進出をしようと戦略を立てているとき、あるいはようやく海外企業との接点を持てたとき、みなさんの企業とその商品の強みを正確に理解し伝えていくための手段が非常に重要です。 どれだけ自社の強みや良さだと思うことをアピール […]