今からでも遅くない!”通関士”になるための3ステップ

年間で70兆円近くの貨物を輸入している日本の貿易の最前線を担うのが、プロフェショナル資格である「通関士」です。
貿易立国である日本において、貿易関係で唯一の国家資格である通関士の資格は、通関業者はもとより貿易に携わる会社においても有用な資格になります。
今回は通関士の仕事内容や役割、通関士になるための3つのステップをご紹介します。
目次
1:通関士とは?
通関士とは、外国との貿易や物流に関する正しい手続きを行う資格を持つ人を指しています。法律に触れた品物が持ち込まれていないか、関税や消費税を課税すべきか否かなどの手続きを行う仕事を行っています。
日本の貿易の窓口を担っていると言っても過言ではありません。
1-1:通関士の仕事内容や役割
出展:NACCS HP
通関士の主な仕事内容は、通関書類の審査と審査後の記名捺印です。かつては書類を通じて手続きを行いましたが、現在はNACCS(輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社)が提供するシステム上で税関とのやりとりを行います。
NACCS(輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社)とは、国際輸出入貨物に関する税関手続きの電子情報システムの運営管理を行っている特殊会社です。
このほか、積荷に関する税関からの問い合わせに応じることや、税関検査の立会いも行います。
また、会社の規模や条件によっても大きく変動しますが、通関士の平均年収は600万程度です。月給にすると40万~50万ほどになります。
意外と少ないように感じますが、通関士の生涯推定年収は平均の600万円から推定すると2億5000万程度となり、サラリーマンの生涯推定年収、1億7587万円と比較するとかなり差がある事が分かります。
さらに手当がつくので、高年収が期待でき、生涯年収も大きく変わってくると思われます。
2:通関士になるための3ステップ
出典:キャリアガーデン
通関士になるためには、国家試験である通関士試験に合格することが必要となります。
通関士資格は、他の法律系サービス・士業の資格、例えば弁護士や公認会計士など同じように国家資格の資格試験であり、難易度も非常に高いです。
通関士試験の合格率はこの数年間10%前後で推移しています。
実務経験がある方が試験の内容を理解しやすいことに加えて、経験年数が5年以上ある場合には科目の免除があるため、通関業者に就職してから、通関士の資格を取るケースが多くあります。そのため確実に通関士になるためには前述のケースが無難と言われています。
通関士試験に合格するステップをまとめると下記になります。
【ステップ1】通関業者に就職する
【ステップ2】5年間の実務経験を積む(その前に受験も可能)
【ステップ3】試験傾向や問題内容を把握→受験
【ステップ1】通関業者に就職する
多少遠回りになるかもしれませんが、保税倉庫や保税地域に籍を置く通関業者に就職し、実務経験を積みましょう。補助的な業務であれば、有資格者のもとで、ある程度業務に携わることができます。未経験の場合でも流通や貿易の仕組みを理解することができます。
【ステップ2】5年間の実務経験を積む
5年間の実務経験を得ると試験科目の免除があります。免除を受けることで、的を絞った国家試験対策の勉強ができるはずです。科目免除の資格を得るまでの5年間が待てない、即戦力として働きたいと考えている方でも受験可能です。通関士試験の合格率はこの数年間10%前後で推移しています。
また、通関士試験では、各科目・項目ごとに60点以上の得点があれば合格となります。通信講座を受けるなどの努力で合格を目指しましょう。実務にかかる法律や知識を勉強する必要があるので、ビジネス系の専門学校等に通学することも一案です。
通関士を学べる専門学校一覧
【ステップ3】試験傾向や問題内容を把握
通関士試験は、マークシート式で、2015年現在では記述式問題の出題はありません。出題範囲は「通関業法」「関税法・関税定率法そのほか関税に関する法律及び外国為替・外国貿易管理法(第6章関連)」「通関書類の作成要領、その他通関手続きに関する実務」です。
このほか「通関業法」「関税定率法」「関税法」等の法令問題が出題されます。
3:通関士の採用を行っている会社一覧
通関士として採用されるのは、通関業者に就職し、通関士として登録された場合に限ります。通関士の採用を行っている企業は、陸・海・空それぞれの運送会社や倉庫業者が主です。ただし、一般的な運送・倉庫会社ではなく、保税地域に事務所や倉庫を持っている会社を選ぶことが大切です。
合格者は通関士資格を得ることで貿易関連の法律に関するスキルを認められたことになります。
■通関士求人一覧
・株式会社ニトリ
職種:貿易実務
業務内容:物流企画や貿易事務、その他貿易全般業務
勤務地:東京都北区
年収:500~1000万円
・ソニー株式会社
職種:輸出入コンプライアンス専門家
業務内容:輸出入コンプライアンス体制の管理・整備等
勤務地:東京都港区
年収:500~800万円
・福山通運株式会社
職種:貿易事務
業務内容:税関申請のための種類作成、輸出入スケジューリング、トラック便手配等
勤務地:全国11拠点から
月収:18万円以上
4:まとめ
今回は通関士になるための堅実なステップをご紹介させていただきました。
未経験者は通関業者に入社して、通関士としての部門に就くケースが無難といわれているためです。
ですが、独学でも取得可能な資格なので、自分のペースで勉強を進めていきましょう。知識を活かして貿易だけでなく旅行業等の職務に就くことも可能です。
今後、国内市場は収縮し海外市場に展開する日本企業は増加すると言われているため、将来性がある職種とも言えます。
また日本と海外を繋ぐ役割を担う人材が増えていけば国益になり、日本の発展に大きく貢献できそうです。