第8回上海輸入博が開催、李首相は「平等・公正・開放」を軸に国際協力を呼びかけ

第8回上海輸入博が開催、李首相は「平等・公正・開放」を軸に国際協力を呼びかけ

第8回「中国国際輸入博覧会(CIIE、上海輸入博)」が11月5日、上海市の国家会展中心で開幕し、11月10日まで開催された。
5日午前に行われた開幕式には李強首相が出席した。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん: 第8回「中国国際輸入博覧会」、今回もかなりの規模でしたわね。李強首相の演説も印象的で、中国の“開放姿勢”を強く打ち出していましたわ。

セカくん: へえ〜!「輸入博」って、中国が輸入を増やしたいってことっすか?あんまり聞かないコンセプトっすよね。

コネ姉さん: そうなの。世界中の商品や技術を中国市場に呼び込む場なのよ。「中国=輸出」のイメージが強いけど、今は「輸入の窓口」としても戦略的な意味があるの。

ボス: ふむ…でも中国の自由貿易って、実際どうなんだ?結構、自国優先のイメージがあるぞ?

コネ姉さん: 確かにそう見られがちだけど、今回の演説では「自由貿易」と「多国間主義」の重要性をかなり強調していたわ。WTO改革にも言及してたの。

セカくん: 「与天下同利」ってキーワードも気になるっす。世界と利益を分け合うって、中国がグローバル経済の安定をリードするってことっすか?

コネ姉さん: そう解釈できるわね。「義と利の調和」っていうのも、ビジネスだけじゃなく道義的な秩序づくりも意識している証拠ですわ。

ボス: でも、そうは言っても米中の対立とかあるだろう?本当に国際協調なんて進むのかね?

コネ姉さん: そこが難しいところですわ。だからこそ中国としては「開放の確実性」や「発展の確実性」という2つの柱を打ち出して、不確実な国際情勢の中で信頼を築こうとしているのよ。

セカくん: 高水準の制度開放って、たとえば外国企業への規制緩和とかの話っすか?それが本当ならチャンスっすよね!

コネ姉さん: そう。特にサービス業分野での試行モデルは注目されていて、外資参入へのハードルを下げる意図がありますの。

ボス: まあ、実行されるかは別として、中国がそういう発信をするようになったのは時代の流れかもしれんな。

セカくん: ちなみに、今回参加してた国や地域、150以上もあるってことは、中国市場を狙ってる国はやっぱ多いんすね!

コネ姉さん: ええ、まさに「中国マーケット争奪戦」ですわ。SEO的にも「中国輸入博覧会」「制度開放」「グローバル連携」は今後の注目キーワードになりそうね。

ボス: ふむ…今の中国を知るには、経済政策だけじゃなく、こういう国際イベントもちゃんと追う必要があるってことだな。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

広州交易会、海外バイヤーが過去最多の31万人超え

広州交易会、海外バイヤーが過去最多の31万人超え

中国最大規模の貿易見本市「第138回中国進出口商品交易会(広州交易会)」が10月15日から11月4日にかけ、広東省広州市で開催された。同展示会は毎年春と秋の年2回、中国商務部と広東省政府が共同で開催している。幅広い分野の […]