南米最大級の水産食品展示会がサンパウロで開催、日本産水産物をPR

南米最大級の水産食品展示会がサンパウロで開催、日本産水産物をPR

南米最大級の水産食品展示会「シーフードショウ・ラテンアメリカ2025」が10月21~23日、ブラジルのサンパウロ市アニェンビ展示場で開催された。同展示会でジェトロは、日本産水産物のプロモーションを目的にジャパンパビリオンを設置し、ブラジル向け輸出に取り組む日本企業2社および現地輸入業者2社とともに出展した。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん:サンパウロで開催された「シーフードショウ・ラテンアメリカ2025」、日本産水産物が大注目でしたわね。ジェトロのジャパンパビリオンがまさに“日本食のショーケース”でしたの。

セカくん:ホタテ、イクラ、明太子…日本の味が勢ぞろいっすね!しかもブラジルではまだ輸入されてない食材も試食提供って、攻めてるっす!

ボス:ふむ、ブラジルにそんなに日本食レストランがあるのか?

コネ姉さん:約1万6,700店もあるんですの。寿司ブームが定着していて、今やサンパウロは南米の“和食首都”ですわ。

セカくん:坂本社長の話も印象的っすね。ハマチのラベル登録が商談を前に進めたって。輸出では認証・手続きがカギっすね!

ボス:なるほど、品質だけじゃなく制度対応がビジネスを左右するというわけか。

コネ姉さん:そうですわ。DIPOA登録など輸入条件をクリアすることで、継続的な市場開拓が可能になりますの。

セカくん:イクラの“醤油漬け”が話題になったのも面白いっすね!ブラジルに魚卵文化あるなら、確かに受け入れられそう!

ボス:ふむ、地元の味覚と融合できるのは強いな。現地化の第一歩だ。

コネ姉さん:オーケーコーポレーションのマグロ輸入成功も象徴的ですわ。超低温冷凍技術で“本物の味”を届けていますの。

セカくん:キッコーマンや中西製作所も出展してたんすね!まさに日本食の“総合産業展示会”って感じっす!

ボス:調味料から機器まで揃えば、現地で寿司産業が根付くのも納得だな。

コネ姉さん:ええ、和食=文化ビジネスの時代ですわ。ブラジル市場での日本食品輸出は今後さらに拡大しますの。

セカくん:南米の食卓に“日本の味”が広がっていくの、わくわくするっすね!

ボス:ふむ、海を越えた食の外交。これは経済だけでなく文化の架け橋というわけだな。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

オンライン配車規制案が可決、ライセンス制度を導入

オンライン配車規制案が可決、ライセンス制度を導入

香港立法会(日本の国会に相当)は10月15日、オンライン配車サービスに規制とライセンス制度を導入する「道路交通(ライドヘイリングサービス)条例改正案」を可決した。本改正により、配車サービス(以下、サービス)を提供するプラ […]

トルコ、国家循環型経済戦略・行動計画を発表

トルコ、国家循環型経済戦略・行動計画を発表

トルコ環境都市気候変動省は10月18日、「国家循環型経済戦略・行動計画(2025~2028年)」を発表した。循環型経済への移行を加速し、天然資源保護、輸入依存度の低減、国際競争力強化などを目指したもので、「循環型製品」「 […]