ジェトロは、鹿児島県上海事務所、鹿児島空港ビルディング、中国東方航空鹿児島支店と連携して、7~10月の期間に計8回にわたり、鹿児島空港の出国手続き後のスペースで、帰国前の中国人インバウンド客に対し、焼酎や日本酒、ウイスキーなどの県産酒類をプロモーションする体験型イベントを実施した。

米国のJ.D.バンス副大統領は10月21日、イスラエルを訪問し、同国南部のキルヤット・ガトに開設された「民間軍事調整センター(CMCC)」で記者会見を行った。 米国中央軍司令部(CENTCOM)によると、CMCCは10月 […]
IMFは10月21日に発表した「地域経済見通し(中東・中央アジア)」で、2025年の中東・北アフリカ(MENA)地域の実質GDP成長率の予測を3.3%とし、2025年5月の予測2.6%から上方修正した。 引用元 JETR […]
ポップカルチャーの祭典「ニューヨーク・コミコン(NYCC)2025」が10月9~12日、米国ニューヨーク(NY)市のジェイコブ・ジャビッツ・コンベンション・センターで開催された。世界中のマンガやゲーム、映画、TVシリーズ […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
今回のニュース、鹿児島空港で中国人インバウンド客向けに地元酒の試飲イベントを行ったって話ね。帰国直前の空港で試飲できて、そのまま中国ECで購入できる流れはとってもスマートですわね。
セカくん:
すごい!空港で試飲って意外と効果あるんすね!ECでの購入につなげたってことは、越境ECを意識した販促ってことっすよね?
ボス:
ふむ…だが400人中5%って少なくないか?わざわざ試飲しても、その後買わん人のほうが多いんじゃないか?
コネ姉さん:
確かに数字だけ見れば5%だけれど、リアルに味を知った上で越境ECまで導線がつながっている事例は珍しいの。加えて、空港という「購買モード」に入ってる場所だからこそ効果があるのよ。
セカくん:
確かに、帰国前って「今しか買えない」って気持ちが働くっすもんね!特にフレーバー焼酎が人気だったっていうのは、現地の味覚に合った展開ってことっすか?
ボス:
フレーバー焼酎…?昔ながらの芋の香りはどうなったんだ。中国人にも飲めるようにアレンジしてるってわけか?
コネ姉さん:
そうね、従来の焼酎が苦手という声もあって、飲み方の提案も含めてプロモーションしたのがポイント。ソーダ割やカクテル風にすることで、入口のハードルを下げてるのですわ。
セカくん:
これって地方酒造が海外展開するヒントになりますね!海外販路がある商品だけに絞ったのも戦略的っす!物流面でのトラブルも避けやすいし。
ボス:
しかし、イベントで興味持っても、それっきりじゃ意味がないだろう?帰国後のフォローってできるのか?
コネ姉さん:
そこがポイントね。イベント後も中国ECで買える体制が整ってるのと、継続購入やシェア拡大を見据えた現地流通の強化が課題として挙がっているの。これは輸出拡大の一手ですわ。
セカくん:
2025年9月って訪日中国人が77万人超えっすよね!空港プロモーションって、東アジア市場全体へのアプローチとしてめっちゃ効くんじゃないっすか?
ボス:
ふむ…確かに、香川でも似たことやってるようだし、今後は空港が海外販促の最前線になるのかもしれんな。
コネ姉さん:
そうなの、空港はインバウンド客との“最後の接点”として注目されていて、購買意欲が高まる瞬間を活かしたマーケティングが鍵なのですわよ。次はどこの空港が動くのか楽しみね。