日本の財務省関税局とインドネシア関税消費税総局は10月6日、認定事業者(AEO)制度の相互承認取り決めに合意し、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の場で署名を行った。この取り決めによって、輸出入貨物の審査・検査の際、当該貨物が相手国のAEO事業者によるものの場合、その資格を自国のリスク評価に反映させ、両国のサプライチェーンのセキュリティーレベルを向上させつつ、AEO事業者の通関手続きをさらに円滑化できる。

日本の財務省関税局とインドネシア関税消費税総局は10月6日、認定事業者(AEO)制度の相互承認取り決めに合意し、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の場で署名を行った。この取り決めによって、輸出入貨物の審査・検査の […]
ジェトロは8月25日〜9月16日に経済産業省と共催で、「J-StarXグローバルなスタートアップを目指す学生コーススタンフォードコース(学生)」を米国カリフォルニア州のスタンフォード大学で開催した。 引用元 JETRO: […]
世界最大級の宝飾品展示会「ジュエリー&ジェムワールド香港(Jewellery & Gem WORLD Hong Kong)」が香港で開催された。2つの会場に分かれ、香港コンベンション・エキシビジョンセンター(H […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん
日本とインドネシアがAEO制度の相互承認で合意したの、これは貿易実務においてかなり大きなニュースですわね!サプライチェーンの信頼性とスピード、両方が向上するわ。
セカくん
AEOって、セキュリティと法令順守がちゃんとしてる企業だけがもらえる認定っすよね?その企業同士なら通関が早くなるって、超効率的っす!
ボス
ふむ…だが実際、何が変わるんだ?手続きが簡単になるって言われても、実感がわかないぞ。
コネ姉さん
具体的には、AEO事業者の貨物は通関審査が優遇されて、検査率が下がるなど、物流コストと時間の削減につながるのよ。ビジネスにとっては大きなメリットですわ。
セカくん
インドネシアって、製造拠点や資源の調達先としても注目されてる国っすよね?AEO相互承認って、進出企業にも追い風じゃないっすか?
ボス
ということは、日本企業がインドネシアから部品を輸入する時も、手続きがスムーズになるってことか?
コネ姉さん
まさにそうですわ。双方向で認定されている企業の貨物は、お互いの信頼のもと、リスクが低いと見なされ、無駄な検査を省けるの。結果的に、サプライチェーン全体の最適化にもつながるわね。
セカくん
でも、これっていつから始まるんすか?署名は万博会場で行われたってことだけど…
コネ姉さん
今後、両国で技術的・制度的な調整を経てから実施時期が決まる予定ですわ。正式な運用開始日は後日発表になるはず。
ボス
インドネシアって、ASEANの中でも相互承認の数が増えてきてるんだな。日本はどのくらい進んでるんだ?
コネ姉さん
日本はこれで15カ国目の締結で、ASEANではシンガポール、マレーシア、タイに続いて4カ国目ね。世界的にもトップクラスのAEO協定数ですわ。
セカくん
ってことは、日本のAEO認定企業は今後さらにアジアでビジネス展開しやすくなるっすね!物流も早くて安心って強いっす!
ボス
なるほど…信頼される企業だけが得られる特典というわけか。ウチもそろそろ申請してみるべきかもしれんな。
コネ姉さん
その意識の変化が大事ですわ。AEOは「取引先から選ばれる要素」にもなりますし、日本企業の国際競争力アップには欠かせませんわね!