ジェトロ、東京ゲームショウと連携しゲーム分野の商談会を実施

ジェトロ、東京ゲームショウと連携しゲーム分野の商談会を実施

「東京ゲームショウ(TGS)2025」が9月25~28日、千葉市の幕張メッセで開催された。主催者のコンピュータエンターテインメント協会(CESA)によると、今回は欧州をはじめ、アジアやオセアニア、米州、中東など47カ国・地域から過去最多の1,136社・団体が出展し、4日間の総来場者数は26万3,101人となった。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん
TGS2025は史上最多の1,136社が出展って、すごい盛り上がりだったみたいね。特にビジネスデイの来場者が前年比22.8%増って、業界の熱量を感じるわね!

セカくん
過去最多615社が海外から参加って、グローバル化が一気に進んでる感じっすね!特にナショナルパビリオンって、どんな意味があるんすか?

コネ姉さん
ナショナルパビリオンは、国ごとにまとめて出展するスタイルね。イタリアやタイが代表例で、自国のゲーム産業を一括でPRできるのが特徴なのよ。

ボス
ふむ…タイまで出てきたのか。昔は欧米中心だった気がするが、随分変わったもんだな。

セカくん
日本企業も負けてないっすよ!松竹とかパルコまでインディーゲームに参入してたのが新鮮でした!今インディーってそんなに注目されてるんすか?

コネ姉さん
そうね、インディーゲームは少人数で自由な発想が活かせるから、独創的で世界中のユーザーから注目されてるの。TGSでも294社が集結したのはすごいわ!

ボス
なるほどな。昔は大手メーカーだけが目立ってたが、今はインディーも主役の時代というわけか。

セカくん
あと、「SELECTED INDIE 80」に1365タイトルの応募って、競争すごすぎませんか?無料出展枠でもこんなに応募が来るのは魅力がある証拠っすね!

コネ姉さん
ええ、無料出展でもTGSのような国際イベントに出られるのは、スタートアップにとって最高のブランディングチャンスなのよ。

ボス
まあ、そういう場があるのはいいことだな。でも、日本企業は海外とちゃんとビジネスできてるのか?

コネ姉さん
今回はジェトロが6年ぶりに商談会を開催して、7カ国・10社の海外企業と商談があったの。IP活用や共同開発の話まで進んだ例もあるみたいね。

セカくん
すごいっすね!TGSってただの展示会じゃなくて、実際にビジネスが動いてる場所なんだな〜。海外展開のきっかけにもなるっす!

ボス
ふむ、少しは興味が出てきたかもしれん…しかしリスクもあるだろう?海外との交渉は難しいもんだ。

コネ姉さん
確かにリスクはあるけど、今回のようにJETROが間に入ってくれるとスムーズに進むことも多いのよ。信頼できるパートナー選びが鍵ね。

セカくん
次回は5日間開催とか、ますます規模が大きくなるっすね!僕も見に行って、海外パートナー探ししてみたいっす!

ボス
そうか…じゃあ、俺も来年は一緒に行ってみるか。勉強になる…かもしれん。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

万博テーマウィークで水素の未来を実体験

万博テーマウィークで水素の未来を実体験

水素の安全性や実用性、将来性を実感できる「水素パーク‼」が2025年9月22~25日、大阪・関西万博会場内で開催された。大阪・関西万博は、「未来社会の実験場」というコンセプトを掲げ、来場者と出展者が新技術を体験、アイディ […]

第31回日ASEAN経済大臣会合がクアラルンプールで開催

第31回日ASEAN経済大臣会合がクアラルンプールで開催

第31回日ASEAN経済大臣会合(AEM-METI)が9月24日、マレーシアのクアラルンプールで開催された。共同議長は、マレーシアのザフルル・アジズ投資・貿易・産業相と武藤容治経済産業相が務めた。 会合では、2025年5 […]