ジェトロは9月23日、中国チェーン経営協会(CCFA)と共催し、北京市内のキッチン施設で、「スーパーなどのチェーン店キッチン向け実演説明会」を開催した。北京フード会の日系食品企業7社が参加し、華北地域のスーパー、コンビニ、セントラルキッチン計13社の店内調理や総菜コーナー担当者に商品を展示したほか、調理の実演をしながら、各社商品を活用した総菜の調理方法を提案した。


米国のトランプ政権は10月29日、韓国と先端技術協力に関する覚書を締結したと発表した。また、米国と韓国の双方向の投資などに関するファクトシートも発表した。一方で、調整が進められていた米国による追加関税や、韓国による対米投 […]
ジェトロは10月20日、長野県諏訪市、同県産業振興機構とともに、食品関連産業の海外販路開拓の促進に向け、海外展示会を有効活用するための商談スキルアップセミナーを駅前交流テラス「すわっチャオ」(諏訪市)で開催した。 引用元 […]
インド最大級の水・廃棄物処理技術に関する展示会「IFAT India」が10月14~16日、インド西部のムンバイで開催された。主催者の発表によると、12回目となった今回は30カ国以上から560社を超える企業が出展し、来場 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: 北京での実演説明会は、日系食品企業が中国スーパーとつながる大事な場でしたね。総菜コーナー強化は「集客」と「差別化」に直結するのですわよ。
セカくん: すごい!中国で「即食・簡便食品」の需要が高まってるってことは、日本の総菜文化がチャンスにつながるっすよね?
ボス: ふむ…だが中国は宅配が主流になっていると聞く。わざわざ店に行く人は減ってるんじゃないのか?
コネ姉さん: そこがポイントですわね。宅配に押されるスーパーは、店内調理や総菜コーナーで「買う理由」を作らなきゃいけないのです。
セカくん: なるほど!じゃあ、日本式の「できたて総菜」を導入すれば、現地スーパーも強みを持てるってことっすか?
ボス: しかし、日本の商品がそのまま中国で売れるとは限らん。味の好みが違うのではないか?
コネ姉さん: いい視点ですね。今回のイベントでは「日中共同開発」もテーマになっていて、現地ニーズに合わせた商品づくりを模索しているんですわ。
セカくん: わくわくする!共同開発なら、日本の技術力と中国市場の嗜好をミックスできるっすね!
ボス: ふむ…でも食品ビジネスは安全管理が厳しい。日本企業は現地でそれをどう担保するんだ?
コネ姉さん: 食品安全は大前提。日系企業は品質管理の信頼性が強みなので、それを中国市場でも生かす狙いですわよ。
セカくん: つまり、「日本の信頼 × 中国のスピード感」で市場開拓するってことっすね!
ボス: なるほど…そう聞くと、リスクだけじゃなく機会も見えてくるな。
コネ姉さん: ええ、特に「総菜市場」「簡便食品」「日中共同開発」というキーワードは今後のビジネス拡大に直結しますわね。
セカくん: ぼくたちが海外進出を考えるときも、この「現地適応」と「差別化戦略」は学べるっすね!
ボス: まあ、仕方ないな。日本企業がこうして現地と歩調を合わせるなら、チャンスは広がるというわけだ。