米USTR、301条対中追加関税の適用除外延長のパブコメ募集、11月末の期限を前に

米USTR、301条対中追加関税の適用除外延長のパブコメ募集、11月末の期限を前に

米国通商代表部(USTR)は9月15日、1974年通商法301条に基づく対中追加関税(301条関税)の適用除外制度の再延長の是非に関して、パブリックコメントを募集すると発表し、翌16日に連邦官報で公示した。16日から10月16日まで1カ月間、パブリックコメントを受け付ける。
米国は2018年7月以降、中国原産品の輸入に対し、301条関税(7.5~100%)を段階的に賦課している。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん: USTRが301条関税の適用除外178品目の再延長についてパブリックコメントを募集しましたわ。期限は11月29日までで、その後の扱いが焦点ですの。

セカくん: もし延長されなかったら、30日以降に7.5〜25%の関税が復活するってことっすよね?影響めちゃ大きそう!

ボス: ふむ…除外対象は電子機器や医療機器、太陽電池製造装置などだったな。中国からの輸入額も相当あるのでは?

コネ姉さん: ええ、2024年で約401億ドル。プリント基板42億ドル、プラ製品31億ドル、繊維製品21億ドルが大きな割合ですわよ。

セカくん: これ、米中だけじゃなくて日系企業も巻き込まれますよね?部材や装置を中国経由で供給してる場合はコスト上昇必至っす!

ボス: ふむ…つまり米国市場に出す製品価格も上がりかねん。消費者にも負担が広がるな。

コネ姉さん: そう。だからこそ関係業界がパブリックコメントで意見を出す機会を活用するのが重要なんですの。

セカくん: 特に医療機器や再エネ分野は敏感っすね。太陽電池装置への関税復活はクリーンエネルギー推進にも逆風じゃないっすか?

ボス: なるほど…経済安全保障と産業政策の狭間で揺れているということだな。

コネ姉さん: その通り。中国依存を減らす狙いはあるけれど、サプライチェーンの現実とどう折り合うかが課題なのですわよ。

セカくん: 日本企業としては、代替供給地を探すとか、米国内調達を検討するチャンスでもあるかもっすね!

ボス: まあ、いずれにせよ11月以降の決定で影響が大きく変わる。注意して見守る必要があるというわけだ。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

東京で日本・米国中西部会の第55回日米合同会議が開催

東京で日本・米国中西部会の第55回日米合同会議が開催

日本・米国中西部会の第55回日米合同会議が9月7日から9日にかけて、東京都千代田区の帝国ホテル東京で開催された。日本側から三日月大造・滋賀県知事や大野元裕・埼玉県知事、山本一太・群馬県知事をはじめとする地方自治体首長や、 […]