欧州委員会は9月12日、「欧州自動車産業の将来に関する戦略的対話」の第3回会合を開催した。欧州委のウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長が議長を務め、EUの電気自動車(EV)分野での国際的な主導権の確保、自動運転・コネクテッドカー分野の研究開発の加速やバッテリー部門への支援などが議論された。

欧州自動車部品工業会(CLEPA)は9月10日、EUの自動車部品企業は中国や米国企業などと比較し、15~35%のコスト高を余儀なくされているとの調査結果を発表した。同調査は、CLEPAがコンサル業のローランド・ベルガーに […]
欧州風力協会(ウインド・ヨーロッパ)は9月2日、欧州の風力発電の現状に関する2025年上半期の調査レポートを発表した。 新設された風力発電所による発電量は、欧州域全体で6.8ギガワット(GW)に達し、うちドイツが最大の2 […]
インド西部ムンバイで8月22~24日、コンテンツ関連イベント「アニメーション・アンド・モア・サミット2025」が開催された。本イベントの開催は7回目で、アニメやゲーム、漫画、VFX(ビジュアル・エフェクト)などの業界に特 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: 欧州委員会が自動車産業の戦略会合を開いたんすね!EVや自動運転、バッテリーとテーマてんこ盛りっす。
コネ姉さん: そうですわ。欧州レベルで研究開発を加速させる覚書を交わし、新しく「欧州コネクテッド・自動運転車アライアンス」も立ち上げましたの。
ボス: ふむ…協力体制はいいが、結局CO2排出基準が産業界の一番の悩みじゃないのか?
セカくん: その通りっす!ACEAやCLEPAは基準見直しを強く求めてるし、ハイブリッドや水素を選択肢に入れてほしいって声もあるんすよね。
コネ姉さん: 一方でバッテリー業界のリチャージは、2035年の内燃車禁止を支持。域内生産拡大への助成策を評価しているの。
ボス: なるほど…。つまり業界内でも利害が割れているというわけだな。
セカくん: でもフォン・デア・ライエン委員長が「安価な小型EVの支援」に言及したのはインパクト大っすよね!
コネ姉さん: ええ、普及価格帯EVの拡大は、中国メーカーの攻勢に対抗する戦略でもあるのですわ。
ボス: ふむ…。ただ規制や支援策を頻繁に変えると、企業は長期計画が立てにくいのではないか?
コネ姉さん: そこが課題ね。だからリチャージは投資の安定性確保を強調しているの。次期中期予算計画でも継続支援が求められていますわ。
セカくん: わくわくするっす!欧州の動きって、日本のEVや部品メーカーにとっても戦略見直しのヒントになりそう!
コネ姉さん: そうね。欧州市場は規制と支援が表裏一体。日本企業も柔軟に技術選択肢を広げる必要がありますのよ。