米国のドナルド・トランプ大統領は7月の雇用統計の結果を受け、8月1日にエリカ・マッケンターファー労働省統計局長を解雇すると発表したが、最近の世論調査では、米国の失業者数は過少に計算されていると44%が回答した。
経済誌「エコノミスト」と調査会社ユーガブは8月6日、トランプ政権などに関する世論調査結果を発表した。
経済誌「エコノミスト」と調査会社ユーガブは8月6日、トランプ政権などに関する世論調査結果を発表した。
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のテーマウイーク「平和と人権」の一環として、「労働市場における格差是正」セミナーが8月12日に開催された。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん 大阪・関西万博のテーマウ […]
ドイツのフリードリヒ・メルツ首相率いる新政権は8月13日、発足から100日を迎え、政府は「第一歩は踏み出した」と題する総括を公表した。投資や成長戦略の基盤整備を進め、秋以降はプランの実現を加速するとした。 引用元 JET […]
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の併催事業として、ジェトロは8月20~22日に横浜市で、「TICAD Business Expo & Conference(TBEC)」を開催した。 TBECでは、8月21日に宇宙関 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
米国で統計局長の解雇にまで発展した7月の雇用統計問題、世論の44%が「失業者数が過少」と見ているのはかなり深刻ですわね。統計への信頼が揺らいでますわ。
セカくん:
トランプ前大統領って、数字が気に入らないとすぐ動くイメージあるっすけど…統計局長を解雇って相当っすね。これ、政治介入じゃないっすか?
ボス:
ふむ…統計は経済の“地図”みたいなもんだ。そこに信頼がなければ、企業も政府も迷走しかねんな。
コネ姉さん:
実際、「統計を信頼しない」が46%、「信頼する」は42%と、国民の間でも評価が真っ二つですの。分断が進んでいる証拠ですわ。
セカくん:
でも専門家は「統計の不正操作はない」って言ってるんすよね?現場の人たちはルールに従って動いてるんすよね?
ボス:
それでも、結果が「政治的に都合悪い」と解釈されれば責任追及…っていうのは、なんとも後味が悪いな。
コネ姉さん:
統計の精度には、回答率の低下や調査予算の不足といった構造的問題もあるんですの。それが修正に繋がるのも当然の流れですわ。
セカくん:
あと、食料品や住宅費の高騰がストレスになってる人が多いってのも注目すべきっす。53%が「食料品がストレス」ってリアルっす…
ボス:
経済統計の数字がいくら良くても、生活実感と乖離してれば「信用できない」となるのも無理はないな。
コネ姉さん:
つまり、数字の正確さだけでなく、「説明の透明性」や「現実との整合性」がますます重要になる時代ですわね。
セカくん:
企業としても、現地マーケティングや人材採用で“肌感覚”を持つことが大事になってくるっすね!
ボス:
そうだな、数字に振り回されるのではなく、裏にある「声」や「現場」を理解することが、今後ますます求められるというわけだ。
コネ姉さん:
統計と現実、両方を見る目を持つことが、今のアメリカ経済を読み解くカギですわ。私たちも冷静に見極めましょう!