ベッセント米財務長官、中国に変化呼びかけ、国際協調重視の姿勢、政権と議会の温度差縮まるか

ベッセント米財務長官、中国に変化呼びかけ、国際協調重視の姿勢、政権と議会の温度差縮まるか

米国のスコット・ベッセント財務長官は4月23日、首都ワシントンの国際金融協会(IIF)で講演した。ワシントンでは4月21~26日にIMF・世界銀行総会が行われていた。ベッセント長官の講演は中国への関与や国際協調重視の姿勢を示すなど、これまでの「米国第一」の政策からバランスを取る内容となった。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん:ベッセント財務長官の講演、これは明らかに「米国第一」から「米国中心の協調主義」へのシフトですわね。中国に対して強い姿勢を維持しつつも、国際協調の枠組みに回帰しようとしているのが印象的ですわ。

セカくん:確かに、「変化を支援したい」っていう表現、ただの対立じゃなくて再バランスに向けた呼びかけって感じっすね!でも、これって関税政策と矛盾しないんすか?

ボス:ふむ…強い措置をとっておきながら「協調しよう」は確かに難しいバランスだな。同盟国も戸惑うかもしれん。

コネ姉さん:おっしゃる通り、今の米国は“矛と盾”の両方を使っている状況ね。不均衡是正という大義の下で、関税をテコにしながらも、国際的な信頼も損ねたくないという本音が透けて見えるわ。

セカくん:「安全保障のパートナーシップを経済にも反映すべき」って考え、実は日米関係にもすごく影響ありそうっすよね?2国間協議の話も出てましたし!

ボス:なるほど、貿易と防衛がセットというわけか。それじゃあ市場だけでなく外交でも距離の近い国が有利になるということかもしれんな。

コネ姉さん:まさにそうですわ。IMFや世界銀行などの国際機関との連携も再評価していて、これは中国主導の新興経済枠組みに対抗する意図もあるの。

セカくん:ってことは、「米国第一」は“孤立主義”じゃなくて“主導権確保型協調”に変わったってことっすか!これは地味だけど大きな転換っす!

ボス:ふむ…でも国内の支持層にはどう説明するつもりなんだろうな。内向きの政策を期待してた有権者も多いだろうに。

コネ姉さん:それが今の政権のジレンマですわね。国際経済を無視できない一方で、国内産業と雇用への責任も求められている。そのバランスをどう取るかが今後の焦点になりますわ。

セカくん:国際協調ってカッコいいけど、実行するにはすごい調整力がいるっすね。これって日本としても協調のチャンスっすか?

ボス:そうだな。二国間協議が始まってるなら、今のうちに要望や課題を伝える好機かもしれんというわけだ。

コネ姉さん:まさに今が日本にとっても重要なフェーズ。米国の再バランス戦略をどう活用するかが、今後の経済外交を左右しますわね。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

大連市でビジネス商談に特化した食品展示会が開催

大連市でビジネス商談に特化した食品展示会が開催

中国遼寧省大連市で4月23~24日、大連市飲食産業協会が主催する「大連国際飲食ベーカリー産業博覧会」が開催された。飲食業やベーカリー店、食品製造業の企業を対象に、各企業で使用する食材について商談することが目的で、一般消費 […]

スシロー、浙江省杭州市に初出店

スシロー、浙江省杭州市に初出店

回転ずしチェーンの「スシロー」を運営するFOOD & LIFE COMPANIESの現地法人の北京寿司郎餐飲は4月30日、中国浙江省杭州市の商業施設の杭州湖浜銀泰in77内に、同市初出店となるスシロー銀泰in77・D館店 […]