アグコーテック・ラオ(AgCoTech Lao)は、ラオス北部ルアンパバーンで、水牛や牛の胃から放出されるメタンガスなど温室効果ガス(GHG)の排出抑制に取り組んでいる。ジェトロは同社に、気候変動対策として実施するこのプロジェクトについて話を聞いた(現地工場訪問日:2025年3月6日、取材日:3月11日)。

米国では、トランプ関税の価格転嫁によるインフレを見越した前倒し購入の傾向がみられる。最近の世論調査では、ドナルド・トランプ大統領の支持率は37%と低迷が続いている。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん トランプ […]
ガーナ政府は、横浜市での第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開催とジョン・ドラマニ・マハマ同国大統領の訪日に合わせ、同市内で8月20日、「ガーナ大統領投資フォーラム」を開催した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コ […]
日本の農林水産省は7月、湾岸協力会議(GCC)加盟国のうち、カタールとオマーン向けの加工食品輸出に必要な衛生証明書の新しい様式を同省ウェブサイトで公開した。 これまで商工会議所で発行していた同証明書は、日本政府と相手国政 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:へぇ!ラオスで家畜のメタンガス排出を抑えるプロジェクトっすか!アグコーテック・ラオって初めて聞いたけど、どんな方法で削減するんすか?
コネ姉さん: 彼らは「補助飼料リックブロック」を開発しているのよ。家畜がこれを舐めることで、消化の過程で発生するメタンガスを抑える効果があるの。
ボス: ふむ…牛や水牛のゲップが温室効果ガスの原因になるとは聞いたが、そんな簡単に抑えられるものなのか?
コネ姉さん: そうね、リックブロックにはメタン生成を抑制する成分が含まれているの。オーストラリアではすでに研究が進んでいて、効果が実証されているわ。
セカくん: なるほどっす!ラオスでの展開にはどんな意味があるんすか?やっぱり畜産業が盛んなのかな?
コネ姉さん: そうよ。ラオスでは農業と畜産業が主要産業で、特に水牛の飼育が多いの。だからメタン削減の効果が大きいのよ。
ボス: だが、畜産農家に新しい飼料を導入させるのは簡単じゃないだろう?コストもかかるし、現地で受け入れられるのか?
コネ姉さん: それが課題ね。でも、持続可能な農業の推進やカーボンクレジットの活用で、導入コストを補助する仕組みも考えられるわ。
セカくん: カーボンクレジットか!メタン削減の効果が証明されれば、国際市場でも取引できる可能性あるっすね!
ボス: ふむ…環境対策だけじゃなく、ビジネスの可能性もあるというわけだな。だが、ラオスの市場規模で採算は取れるのか?
コネ姉さん: そこは今後の展開次第ね。ラオスを実証実験の場として、その後東南アジア全体に広げる戦略も考えられるわ。
セカくん: おお、ASEAN市場に展開できれば大きいっすね!オーストラリア企業発だけど、日本企業もこういう分野にチャンスあるんじゃ?
ボス: 確かに、日本の畜産技術や飼料開発のノウハウを活かせば、新たなビジネスの道も開けるかもしれんな。