中国山東省生態環境庁は2月11日に開催した生態環境保護に関する記者会見で、同省の低炭素化に向けた政策の実施状況について説明した。
説明によると、山東省は経済規模が大きく、重工業を中心とする産業構造を有しており、エネルギー消費量と炭素排出量はともに全国の10分の1前後を占めている。
説明によると、山東省は経済規模が大きく、重工業を中心とする産業構造を有しており、エネルギー消費量と炭素排出量はともに全国の10分の1前後を占めている。
パナソニック(本社:大阪)は8月29日、チェコ現地法人パナソニックHVACチェコ(PHVACCZ、プルゼン市)が、ヒートポンプ式温水給湯暖房機(A2W)の生産が本格稼働したと発表した。脱炭素社会の実現、環境意識の高まりに […]
東京エレクトロン(本社:東京都港区)は9月5日、インド南部カルナータカ州ベンガルールに半導体の装置設計およびシミュレーションなど、ソフトウエアの開発拠点の設置を発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん 東 […]
日立レールと米国メリーランド州政府は9月8日、同州ヘイガーズタウン市に建設した「デジタル工場」の開所式を行ったと発表した。新工場の延床面積は約3万平方メートルで、総投資額は1億ドルを超える。同工場の稼働により、500人以 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:
山東省って中国でも重工業が多い地域っすよね?そんな場所で炭素排出の削減を進めるのって、かなり大変じゃないっすか?
コネ姉さん:
そうね。山東省は中国全体のエネルギー消費量と炭素排出量の約10分の1を占めるの。だからこそ、ここでの低炭素化の取り組みが重要なのよ。特に、炭素排出権取引で全国トップの実績を上げているのが注目ポイントね。
ボス:
ふむ…炭素排出権取引って具体的にどういうものなんだ?企業が排出量を売買する仕組みなのか?
コネ姉さん:
その通りよ!中国の全国炭素排出権取引市場(ETS)では、電力会社などの大排出企業に対して、排出できる炭素の上限が決められているの。排出枠が余った企業は売却できるし、不足する企業は購入しないといけないの。山東省はこの取引で全国1位の取引量1億3,300万トン、取引額約1,800億円という規模になっているわ。
セカくん:
へぇ~、すごい金額っすね!でも、排出権取引だけで低炭素化できるんすか?
コネ姉さん:
もちろん、それだけじゃないわ。「減量置換」政策を導入して、高汚染・高エネルギー消費の工場やプロジェクトは、より環境負荷の低いものに置き換えないといけないルールを作っているのよ。2024年末までに1,000万トンの炭素排出削減を実現したの。
ボス:
ふむ…とはいえ、重工業が中心の地域で一気に低炭素化を進めるのは簡単じゃないだろう?経済への影響はどうなんだ?
コネ姉さん:
確かにバランスが難しいわね。でも、山東省は再生可能エネルギーの導入や工場のエネルギー効率向上を並行して進めているから、長期的には経済成長と環境対策の両立を目指しているのよ。
セカくん:
あ!カーボンフットプリントの試験導入もやってるって書いてありましたね。これはどういうものっすか?
コネ姉さん:
カーボンフットプリントは、製品のライフサイクル全体でどれだけCO2を排出しているかを可視化する仕組みね。企業がサプライチェーン全体で脱炭素化に取り組めるように支援するの。
ボス:
なるほどな。山東省はただの規制強化ではなく、排出権取引や技術導入を組み合わせて、低炭素化を進めているということか。
セカくん:
でも、これって日本企業にも影響ありそうっすね?山東省には日系企業の工場も多いし、ルールが厳しくなったら対応しないといけないんじゃ…。
コネ姉さん
その通りね。今後、山東省で事業を展開する企業は、炭素排出削減の義務やエネルギー効率向上の対策が求められるわ。日系企業も現地の政策をよく理解して、適応していく必要があるわね。
ボス:
ふむ…環境対策は避けられない流れだが、コストが増えるのは頭が痛いな。日本企業はどう対応すべきだろう?
コネ姉さん:
例えば、再生可能エネルギーの活用や工場のエネルギー効率化投資を進めるのが一つの方法ね。あと、山東省の炭素排出権取引市場に参加して、うまく活用するのも手よ。
セカくん:
なるほど!日系企業も中国の環境政策をチャンスに変える方法を考えないとっすね!これからの動きに注目っす!
コネ姉さん:
ええ、環境規制は世界的な流れだから、日本企業も早めの対応が重要ね。今後の政策の動向をしっかり追いましょう!