ジェトロ、米国コーネルテックが支援する起業家と日本企業の交流イベントを実施

ジェトロ、米国コーネルテックが支援する起業家と日本企業の交流イベントを実施

ジェトロは1月14日、米国ニューヨーク(NY)市内に立地する「コーネルテック(Cornell Tech)」とともに、人工知能(AI)関連分野の起業家やスタートアップとの交流イベントを開催した。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん:
ジェトロがコーネルテックと共同で、AI関連分野のスタートアップとの交流イベントを開催したニュースね。コーネルテックは、米国コーネル大学とイスラエル工科大学が運営するニューヨークのテックキャンパスで、特にAIや機械学習を活用したスタートアップの育成に力を入れているのよ。

セカくん:
コーネルテックって名前は聞いたことあるけど、そんな最先端の場所だったんですね!具体的にどんな分野に強いんですか?

コネ姉さん:
コーネルテックは、ヘルスケア、金融、エネルギー、消費者向けサービスなど、幅広い分野でAIや機械学習の応用を進めているわ。特に「Runway Startups」というプログラムで起業家を支援し、新しいビジネスモデルを育てているのが特徴ね。

ボス:
ふむ…ニューヨーク市がこうしたテック分野に力を入れている背景には何があるんだ?

コネ姉さん:
ニューヨークは金融の中心地だけど、近年はテクノロジーやライフサイエンス分野の拠点としても成長しているの。ニューヨーク市経済開発公社(NYCEDC)は、この成長をさらに加速させるため、スタートアップ支援や雇用創出を目的に多くのプロジェクトを推進しているのよ。

セカくん:
イベントではスタートアップ8社のピッチがあったって書いてありますけど、どんな企業が参加してたんですか?

コネ姉さん:
詳細は書かれていないけれど、コーネルテックの支援を受ける企業は、AIや機械学習を活用した革新的なアイデアを持つスタートアップが多いわね。例えば、医療データの解析や自動化された金融ソリューション、エネルギー効率化の技術など、先進的な分野で活躍しているはずよ。

ボス:
ふむ…日本企業も参加したようだが、彼らにとってこのイベントはどんな意義があるんだろう?

コネ姉さん:
日本企業にとっては、最先端の技術やビジネスモデルに触れる貴重な機会になるわ。また、現地のスタートアップと提携してイノベーションを生み出す可能性もあるわね。ニューヨーク市のエコシステムへの理解を深めることで、新しい市場の開拓も狙えるわ。

セカくん:
確かに、スタートアップと組むことで新しいビジネスが生まれる可能性は高いっすよね!日本の企業もこういう交流で何か学べたんですかね?

コネ姉さん:
もちろんよ!例えば、ニューヨーク市の支援策やスタートアップの成長プロセスを学ぶことで、日本国内の戦略に生かせるわ。特に、グローバルな視点やスピード感を取り入れるのは重要ね。

ボス:
でも、海外のスタートアップと提携するのはリスクもあるんじゃないか?文化の違いや市場の特性もあるだろう。

コネ姉さん:
その通りね、ボス。だからこそ、こうした交流イベントでお互いのビジョンや価値観を共有するのが大事なのよ。信頼関係を築きながら、小さく始めて徐々に関係を深めていくのが成功の鍵ね。

セカくん:
ところで、コーネルテックがあるルーズベルト島ってどんな場所なんですか?名前だけで興味が湧いてきました!

コネ姉さん:
ルーズベルト島は、マンハッタンとクイーンズの間にある小さな島で、ニューヨーク市がテクノロジーの拠点として整備した場所なの。コーネルテックはその中心的な存在で、未来志向のキャンパスとして注目されているのよ。

ボス:
ふむ…日本もこうしたテック拠点を作るべきだと思うが、どうだろう?

コネ姉さん:
日本でも、横浜の「キングスカイフロント」や福岡市のスタートアップ支援エリアなどが注目されているわ。でも、ニューヨークのようにグローバルなスタートアップが集まる場所を作るには、もっと国際的な視点が必要ね。

セカくん:
なるほど!日本ももっとグローバルな交流を進めるべきっすね。コーネルテックとの提携はその第一歩になりそう!

コネ姉さん:
そうね、セカくん。この交流がきっかけで、日本企業とニューヨークのスタートアップが新しい価値を生み出せるといいわね。未来のイノベーションに期待しましょう!

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

青汁やコラーゲン商品がウクライナで人気

青汁やコラーゲン商品がウクライナで人気

ウクライナ企業マチヤは首都キーウ市内の店舗とオンラインを通じて、日本製の化粧品とサプリメントなどを販売する。販売状況や人気商品などについて、夫とともに共同経営するタチヤナ・トゥリホロベツ最高経営責任者(CEO)に聞いた。 […]