中国海関総署の12月10日の発表によると、2024年1~11月の貿易総額は前年同期比4.9%増の39兆7,900億元(約875兆円、1元=約22円)、うち輸出額は6.7%増の23兆400億元、輸入額は2.4%増の16兆7,500億元となった。11月単月の貿易総額は前年同月比1.2%増の3兆7,500億元、うち輸出額は5.8%増の2兆2,200億元と、単月ベースで2021年12月以来の最高額を更新した。また、輸入額は4.7%減の1兆5,300億元となった。

インドの首都ニューデリーで3月27~29日、医療機器関連展示会「メディカルフェア・インディア2025」が開催された。医療機器や病院設備、医療ITなどの分野を対象としたインド最大級の専門展示会で、ドイツ系のメッセ・デュッセ […]
ウクライナ企業マチヤは首都キーウ市内の店舗とオンラインを通じて、日本製の化粧品とサプリメントなどを販売する。販売状況や人気商品などについて、夫とともに共同経営するタチヤナ・トゥリホロベツ最高経営責任者(CEO)に聞いた。 […]
スリランカ中央銀行(CBSL)は3月28日、スリランカの最大都市コロンボの3月の消費者物価指数(CCPI)上昇率(インフレ率)を前年同月比マイナス2.6%と発表した。2月の同マイナス4.2%からは上昇したものの、2024 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:中国の貿易総額が成長を続けていますね。特に電気機器や自動車など輸出品目の好調さが目立ちますわ!米国向け輸出の駆け込み需要も影響しているようですね。
セカくん:すごいっすね!輸出全体の59.5%が機械や電気機器って、中国の産業の強みがよく分かります。ところで、日本への輸出入が減少しているのはなぜなんですかね?
ボス:ふむ…日本との貿易が減少しているのは少し気になるな。両国間の需要や政策に変化があったのか?
コネ姉さん:要因としては、経済関係の調整や他の市場へのシフトなどが考えられますね。それにしても、中国がASEANやEUとの貿易を拡大しているのは注目すべき点ですわ。
セカくん:中国の輸出税還付率の引き下げ政策も影響しているんですね!でも、これって輸出企業にとってはマイナスじゃないですか?
コネ姉さん:確かに短期的には負担ですが、中国政府の狙いは輸出品の付加価値向上や内需拡大かもしれませんね。長期的にはポジティブな変化を促す可能性があります。
ボス:しかし、米国が追加関税を検討しているとなると、輸出企業にとって不安材料だろう。それでも輸出が増加しているのはなぜだ?
セカくん:駆け込み需要があるみたいですね。海外の小売業者が関税の影響を回避するために、今のうちに仕入れを増やしているんじゃないですか?
コネ姉さん:その通り!さらに、電気・電子機器などの需要回復が背景にありますわ。グローバル需要の動向を見極めることが重要ですわね。
ボス:ふむ…今後の輸出成長が安定しているかどうかが鍵だな。特に中国の競争力維持には何が必要なんだろう?
コネ姉さん:競争力の維持には、技術革新やサプライチェーンの強化が重要です。例えば、AIやグリーンテクノロジーの分野での先行投資が鍵になるでしょうね。
セカくん:中国が世界の貿易の中心になりつつある感じっすね!日本としてもこうした動きにどう対応するかが課題になりそうです。
ボス:確かに、日本企業がどう立ち回るべきかを考えるべきだな。両国の関係が悪化しないような戦略が求められるだろう。
コネ姉さん:そうですわ!競争だけでなく、協力の機会も模索するべきですわね。未来に向けたポジティブな関係構築が必要ですわ。