米国労働省が11月13日に発表した2024年10月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比2.6%上昇(前月2.4%上昇)とわずかに加速した。また、変動の大きいエネルギーと食料品を除いたコア指数は、3.3%上昇と前月から変わらず、足踏み状態が続いている。前月比では、CPIは0.2%上昇、コア指数は0.3%上昇と前月から変化なかった。いずれも、市場予測と一致

インドの首都ニューデリーで3月27~29日、医療機器関連展示会「メディカルフェア・インディア2025」が開催された。医療機器や病院設備、医療ITなどの分野を対象としたインド最大級の専門展示会で、ドイツ系のメッセ・デュッセ […]
ウクライナ企業マチヤは首都キーウ市内の店舗とオンラインを通じて、日本製の化粧品とサプリメントなどを販売する。販売状況や人気商品などについて、夫とともに共同経営するタチヤナ・トゥリホロベツ最高経営責任者(CEO)に聞いた。 […]
スリランカ中央銀行(CBSL)は3月28日、スリランカの最大都市コロンボの3月の消費者物価指数(CCPI)上昇率(インフレ率)を前年同月比マイナス2.6%と発表した。2月の同マイナス4.2%からは上昇したものの、2024 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: 10月の米国の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.6%上昇で、エネルギー価格が下落したものの、下落幅が縮小したことがCPIを押し上げる要因になったわ。コア指数は3.3%上昇と前月から変わらず、物価の下落は足踏み状態なの。
セカくん: インフレの抑制が少し進んでいるかと思いきや、ここで停滞してるんですね。これって、FRBの金融政策にどんな影響を与えそうですか?
コネ姉さん: 市場関係者は、12月の利下げは行われる見通しだけど、このインフレの足踏みで、2025年以降の利下げペースは減速するかもしれないわ。FRBの物価安定目標の達成にはまだ時間がかかると見られているの。
ボス: ふむ、利下げがペースダウンする可能性もあるというわけか。しかし、この物価の伸び、特に住居費の上昇が続くのは厄介だな。
コネ姉さん: そうね、住居費が物価の3割を占めているから、賃料や帰属家賃の上昇が全体に影響しているわ。加えて、医療サービスなど他のサービス価格も上昇傾向があり、物価の安定にはもう少し時間がかかりそうね。
セカくん: 今後も物価データに注目ですね。