米国労働省が11月13日に発表した2024年10月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比2.6%上昇(前月2.4%上昇)とわずかに加速した。また、変動の大きいエネルギーと食料品を除いたコア指数は、3.3%上昇と前月から変わらず、足踏み状態が続いている。前月比では、CPIは0.2%上昇、コア指数は0.3%上昇と前月から変化なかった。いずれも、市場予測と一致


ジェトロは10月20~24日、アジアアパレルものづくり(AAP、事務局:岐阜県)と共催で、バングラデシュの首都ダッカに、AAP会員のアパレル関連企業・団体の関係者約30人で構成する海外投資先視察ミッションを派遣した。 引 […]
マレーシアのアンワル・イブラヒム首相は10月26日、第27回ASEAN首脳会合とその関連会議のため同国を訪問した米国のドナルド・トランプ大統領と会談し、相互貿易協定に署名した(同日付共同声明)。会談を踏まえ、両国の関係を […]
第3回アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)の首脳会合が10月26日、マレーシアのクアラルンプールで開催された。高市早苗首相とアンワル・イブラヒム・マレーシア首相が共同議長を務めた。 引用元 JETRO:ビジネス短信 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: 10月の米国の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.6%上昇で、エネルギー価格が下落したものの、下落幅が縮小したことがCPIを押し上げる要因になったわ。コア指数は3.3%上昇と前月から変わらず、物価の下落は足踏み状態なの。
セカくん: インフレの抑制が少し進んでいるかと思いきや、ここで停滞してるんですね。これって、FRBの金融政策にどんな影響を与えそうですか?
コネ姉さん: 市場関係者は、12月の利下げは行われる見通しだけど、このインフレの足踏みで、2025年以降の利下げペースは減速するかもしれないわ。FRBの物価安定目標の達成にはまだ時間がかかると見られているの。
ボス: ふむ、利下げがペースダウンする可能性もあるというわけか。しかし、この物価の伸び、特に住居費の上昇が続くのは厄介だな。
コネ姉さん: そうね、住居費が物価の3割を占めているから、賃料や帰属家賃の上昇が全体に影響しているわ。加えて、医療サービスなど他のサービス価格も上昇傾向があり、物価の安定にはもう少し時間がかかりそうね。
セカくん: 今後も物価データに注目ですね。