ドイツのベルリンで9月10日から15日まで、全日本カレー工業協同組合と日本食レストラン海外普及推進機構(JRO)の主催により、日本のカレーをPRするベルリンカレーウイークが開催された。
同イベントは2023年10月にデュッセルドルフでも開催され、ドイツでは2回目の実施だ。
同イベントは2023年10月にデュッセルドルフでも開催され、ドイツでは2回目の実施だ。
国連総会で8月26日、人工知能(AI)のガバナンスに関する協力促進に向け、新たな枠組みを設置することが決定された。今回設置が決定されたのは、「AIに関する独立国際科学パネル(以下、パネル)」と「AIガバナンスに関する国際 […]
西アフリカのリベリア政府は8月27日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のナショナルデー(8月26日)に合わせ、近畿経済産業局と八尾市との共催で、「リベリア投資・経済フォーラム」を万博会場内で開催した。 引用元 […]
米国のトランプ政権は8月29日、「米国第一」の方針に反する対外援助や国際機関への拠出を約50億ドル分停止すると発表した。その多くは米国国際開発庁(USAID)による開発援助となっている。大統領は、議会で成立した連邦資金の […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:ベルリンで開催された「ベルリンカレーウイーク」、面白いイベントね。日本式カレーを広めるために全日本カレー工業協同組合とJROが主催したんですって。このイベント、ドイツでは2回目で、現地のレストラン20軒も参加したっていうのが大きなポイントね。
セカくん:ベルリンだけじゃなくてデュッセルドルフでもやったんですね!現地の人たちも日本のカレーを楽しんでくれているみたいっすね。しかもビーガン対応のカレーとか、カレーラーメンとか現地に合わせたメニュー開発もしているってのが、うまくニーズに合わせてる感じがする!
ボス:ふむ、日本のカレーがドイツでそんなに人気が出るとはな。ビーガン対応なんてのも、やはり向こうの健康志向を考えたメニューなんだろう。
コネ姉さん:そうね、ドイツではビーガンやベジタリアンの需要がかなり高いから、それに合わせたメニューを出すのはとても効果的よ。そして、ただのイベントで終わらせない工夫もしてるわ。フェア開催前に各カレーメーカーがレストラン向けにプレゼンテーションやデモを行って、しっかりとしたサポートをしているのも興味深いわね。
セカくん:なるほど!それで現地のレストランが参加しやすくなったんすね。しかもSNSでフォロワーが急増したって、オーナーさんも言ってましたよね。これって、カレーの定番メニュー化も視野に入れてるってことっすかね?
ボス:うむ。SNSの反響がそれほどあるということは、やはり現地の人たちの反応が良かったということなんだろうな。日本式カレーが定番になるなんて、なかなか良いことじゃないか。
コネ姉さん:ええ、実際に日本からのカレー関連の輸出も倍増しているみたいで、2024年1~7月のドイツ向け日本産食品の輸出実績が44.4%増、特にカレー調整品は約1億円にもなるっていうのだから、期待できるわよ。現地系のディストリビューターも興味を持ち始めているから、今後の展開が楽しみね。
セカくん:輸出が伸びているということは、現地の供給体制もしっかりできてきているってことなんすね。やっぱりこういうイベントがカレーの普及を後押しするんだなぁ。
ボス:ふむ、こうして現地のレストランと連携して市場を作り上げていくのはうまいやり方だな。日本式カレーの普及、ますます進むかもしれんというわけだ。
セカくん:ほんとそうですね!次はどの国でやるんすかね?ヨーロッパ全体に広がっていったら、ますます面白そうです!