ジェトロ名古屋は8月29日、日本植物輸出協議会とともに、「花き輸出促進セミナー」を名古屋市内で開催した。愛知県は花きの一大産地となっており、1962年から60年以上にわたって花き産出額全国1位を誇る。今回、ジェトロが花き輸出に関するセミナーを開催するのは、新型コロナウイルス禍前の2019年以来4年ぶりで、当日は生産者をはじめ、農業協同組合(JA)、自治体、運輸業者など30人以上が参加した。

 
                  
 
                          
            
          米国のトランプ政権は10月29日、韓国と先端技術協力に関する覚書を締結したと発表した。また、米国と韓国の双方向の投資などに関するファクトシートも発表した。一方で、調整が進められていた米国による追加関税や、韓国による対米投 […]
 
                          
            
          ジェトロは10月20日、長野県諏訪市、同県産業振興機構とともに、食品関連産業の海外販路開拓の促進に向け、海外展示会を有効活用するための商談スキルアップセミナーを駅前交流テラス「すわっチャオ」(諏訪市)で開催した。 引用元 […]
 
                          
            
          インド最大級の水・廃棄物処理技術に関する展示会「IFAT India」が10月14~16日、インド西部のムンバイで開催された。主催者の発表によると、12回目となった今回は30カ国以上から560社を超える企業が出展し、来場 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:名古屋で4年ぶりに花き輸出セミナーが開催されたみたいっすね!愛知県って花きの一大産地って聞いたけど、どんな内容のセミナーだったんすか?
コネ姉さん:そうなの。ジェトロ名古屋と日本植物輸出協議会が共催して、主に輸出の最新事情や、サステナブルな取り組みの重要性について話されたわ。オランダやオーストラリアの市場も取り上げられていて、価格競争だけでなく、環境への配慮が求められているんですって。
ボス:ふむ…サステナブルだとか、最近よく聞くが、花の輸出でもそんなことが重要なのか。日本の生産者はどう対策しているんだ?
コネ姉さん:豊明花きの佐々木北斗氏によると、日本独自の品種や品質の高さがポイントみたい。例えば、茎が太くて長いとか、特に日本でしか手に入らない品種を輸出の強みとしているの。菊やバラは価格競争が厳しいけど、オリジナル品種なら勝ち目があるのね。
セカくん:おお、面白いっすね!日本ならではの「凝った仕立て」が鍵なんすね。それに少量多品目生産を追求するってことも言ってたみたいだけど、これって他の産地とどう違うんだろう?
コネ姉さん:そうね、海外の大規模産地は大量生産が得意だけど、日本は少量で多様な品種を作ることで差別化を図っているわ。輸出を伸ばすためには、こうした独自の生産体制が必要ってことね。
ボス:ふむ…少量多品目、なんだか大変そうだが、それが日本の強みになるのか。しかし、国内需要が減る中で輸出を増やすってのは、簡単じゃない気がするな。
セカくん:でも、生産者の人たちは前向きみたいっすよ!「新しい事業展開のヒントがたくさんあった」とか「海外市場に目を向ける時代が来た」っていう意見があったみたいですし、輸出にやる気満々っすね!
コネ姉さん:その通り。人口減少で国内需要が減るからこそ、海外への目を向ける必要があるのね。もちろん、後継者育成や設備改良といった課題もあるけれど、産地全体で取り組むことで乗り越えていけるわ。
ボス:ふむ、なるほどな。産地全体で一体となって取り組む…そういう体制が整えば、日本の花き産業もまだまだやれるかもしれん。
セカくん:そうっすね!日本の強みを活かして、どんどん海外市場に進出してほしいっす!