ブラジル地理統計院(IBGE)が8月16日に発表した情報通信分野の全国家庭サンプル調査「PNAD Contínua TIC 2023」(注)によると、2023年のブラジルの家庭でのインターネット普及率は前年の91.5%から92.5%に上昇した。10歳以上の個人の普及率も88%(前年比0.8ポイント増)で、約1億6,450万人に達することが分かった。


米国のトランプ政権は10月29日、韓国と先端技術協力に関する覚書を締結したと発表した。また、米国と韓国の双方向の投資などに関するファクトシートも発表した。一方で、調整が進められていた米国による追加関税や、韓国による対米投 […]
ジェトロは10月20日、長野県諏訪市、同県産業振興機構とともに、食品関連産業の海外販路開拓の促進に向け、海外展示会を有効活用するための商談スキルアップセミナーを駅前交流テラス「すわっチャオ」(諏訪市)で開催した。 引用元 […]
インド最大級の水・廃棄物処理技術に関する展示会「IFAT India」が10月14~16日、インド西部のムンバイで開催された。主催者の発表によると、12回目となった今回は30カ国以上から560社を超える企業が出展し、来場 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: セカくん、ブラジルのインターネット普及率がまた上がったみたいだけど、どう思う?
セカくん: すごいっすね!特に60歳以上の普及率が急増しているのは驚きっす。高齢者もインターネットを使うようになってるってことは、生活の中でどんどん必要になってるってことですよね。どんな影響が出てくるのか気になるっす!
コネ姉さん: そうね、セカくん。インターネットが高齢者の日常生活でも不可欠なものになってきたのは、デジタル化の進展を象徴しているわ。特に、テレビからのインターネット接続が増えているのは、ストリーミングサービスの普及が大きな要因よ。ブラジルではスマホが最も多く使われているけど、テレビからのアクセスも増えていて、これがインターネットの普及に貢献しているの。
ボス: ふむ…昔はパソコンが主流だったが、今やテレビやスマホでネットにアクセスする時代か。SNSや動画視聴が多いのは分かるが、高齢者もこれを利用しているとなると、ブラジルのデジタルインフラがしっかりしてきた証拠かもしれんな。
セカくん: 確かに、インターネットを使う理由も多様化してるんすね。ビデオ通話やテキストメッセージの利用が多いってことは、コミュニケーションが中心なんでしょうか。これからはもっといろんな世代がインターネットを使うようになるんでしょうね。
コネ姉さん: その通りね、セカくん。インターネットは、単に情報を得る手段だけでなく、家族や友人とのコミュニケーション、エンターテインメントの一部としても重要になっているわ。ブラジルでもこの傾向は続くと思うわ。
ボス: そうだな、インターネットの普及が進むことで、ブラジル全体の生活水準が向上するかもしれん。これからもこの動向に注目だな。
セカくん: もっと多くの人がインターネットを使うようになることで、ブラジルのデジタル社会がどんどん進化していきそうっすね!