ラオスの首都ビエンチャンで7月25日、ASEAN外相会合が開催された。公表された共同声明外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますでは、「ASEAN経済共同体(AEC)」下の取り組みとして、2023年におけるASEANのグリーン分野の成果や課題をまとめている。


シンガポールのジェフリー・シオ運輸相代行兼上級国務相(財務担当)は10月15日、シンガポールのような先進国にとって先端製造業の重要性が一層高まっているとの認識を示した。また、シオ運輸相代行は「人工知能(AI)の登場により […]
米国のドナルド・トランプ大統領とオーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相は10月20日、米国の首都ワシントンで会談し、重要鉱物や希土類(レアアース)の安定供給に向けて両国の協力を強化する枠組みに合意した。両国政府は […]
ジェトロは10月14日、秋田市で同月15日から17日まで開催された世界洋上風力サミット(GOWS-Japan 2025)に合わせ、外資系企業と秋田県内企業との洋上風力発電分野での協業可能性に向け交流会を開催した。 引用元 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: ラオスで開催されたASEAN外相会合で、脱炭素化の取り組みについて成果や課題がまとめられたっていうニュースを見ました。ASEANが脱炭素化にどれだけ本気で取り組んでいるのか、すごく興味があります!どんなことが話し合われたんですか?
コネ姉さん: そうね、セカくん。この会合では、ASEANの脱炭素化に向けた具体的な取り組みがいくつも報告されたわ。特に注目すべきは、ASEANパワーグリッド構想(APG)や、ASEANカーボンニュートラル戦略といった域内のエネルギー供給と需要のバランスを取るための取り組みね。これらのプロジェクトが進むことで、各国が協力して持続可能なエネルギー供給を実現しようとしているわ。
ボス: ふむ…ASEANの国々が一緒になってエネルギーの脱炭素化を進めるってのは、非常に意義のあることだな。特に、電力を融通し合うというのは、エネルギー資源の限られた国にとって大きな助けになるだろう。それにしても、こうした取り組みにはどんな課題があるんだ?
コネ姉さん: 課題としては、各国のインフラ整備の進捗や、法的な枠組みの整備がまだ十分でないことが挙げられるわ。また、国境を越えた電力融通には、それぞれの国のエネルギー政策や経済状況が絡むため、調整が難しい面もあるの。だけど、APGやASEANカーボンニュートラル戦略の推進で、これらの課題に対応しようとしているわ。
セカくん: なるほど!それに、グリーンファイナンスやグリーン投資の基準を整えるための「ASEANタクソノミー」っていうのも、すごく重要っすね。企業や投資家がどれだけ環境に配慮しているかを「見える化」することで、より持続可能なビジネスが進むってことですよね?
コネ姉さん: その通りよ、セカくん。グリーンファイナンスは、企業が脱炭素化に向けた取り組みを進める上で不可欠な資金を得るための重要な手段だからね。「ASEANタクソノミー」は、そうした取り組みの透明性を高め、投資家が安心して環境配慮型のプロジェクトに投資できるようにするための基準を提供しているわ。
ボス: うむ、ASEANが脱炭素化を真剣に進めようとしているのがよくわかるな。これからの数年でどれだけ実行に移せるかが鍵になるだろう。ASEANのこうした取り組みが、他の地域にも影響を与える可能性があるな。
セカくん: そうっすね!ASEANの脱炭素化の進展が、地域だけでなく世界全体にどんな影響を与えるのか、すごく楽しみです。これからも注目していきたいと思います!
コネ姉さん: その意気よ、セカくん。今後もASEANの取り組みを追い続けて、私たちもその動向をしっかりと把握していきましょう。