日本は遅れている?世界のキャッシュレス事情

日本は遅れている?世界のキャッシュレス事情

現在はテクノロジーの進化により、会計の際には現金ではなくクレジットカードやPAYPAYなどのキャッシュレス決済が主流となり、とても便利になりました。
今回は、海外ではどのくらいキャッシュレス決済が進行しているのか、どんなキャッシュレス決済が使われているのかなどを日本と比較してみたいと思います。

国内のキャッシュレス事情

2021年の調査では、キャッシュレス決済が使われる比率は32.5%であるといわれています。

キャッシュレス決済内訳として、主流な方から順にクレジットカード、電子マネー、コード決済、デビット決済となります。
中でも電子マネーはスイカやPASMO、コード決済はPAYPAY・楽天PAY・D払いなどが多く使われています。
この数字から見ると、意外と国内ではキャッシュレス決済が進んでいないことが分かります。

過去と比較してみると、2010年では決済の10%のみがキャッシュレス決済であり、2016年に20%、そして現在が32.5%と約5年で10%上昇と推移しています。

海外のキャッシュレス決済事情

キャッシュレス決済が最も進んでいる地域は、実は日本の隣の国である韓国です。韓国のキャッシュレス決済比率は96%であるといわれています。

韓国のキャッシュレス決済のほとんどは、クレジットカードによるものです。
韓国政府は国民に対し、所得税控除政策、宝くじの参加権付与、年商240万円以上の店舗にキャッシュレス決済の対応の義務化等の政策を行っています。

他の国のキャッシュレス決済比率を見てみると、中国は83%、オーストラリアは67%、イギリスは63.9%となっており、ほとんどの国では50%を超えている状況です。
日本でキャッシュレス決済が進んでいない原因は、現金に対する信頼や治安の良さ、レジの利便性やATMがどこにでもあること、手数料が高いことが挙げられます。

※引用file:///C:/Users/81804/Downloads/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%96%B0%E8%81%9E4-%E5%8D%B0%E5%88%B7%E7%94%BB%E9%9D%A2.pdf

キャッシュレス決済のメリット

1. 会計がスムーズになる
前述したように、日本のレジはとても利便性が高いためそこまで会計に時間はかかりませんが、海外では商品を詰める台がなく、商品をレジでスキャンした場で袋に詰めます。
このようにレジに時間がかかるため、決済の時間短縮は効果的になります。

2.安全性
海外では現金を多く持ち歩くことは危険性が高いという認識を持っています。
また、偽札なども多いため、キャッシュレス決済を行うことで店側の安全性も保つことができます。
そのため、売り手・買い手の両者の安全性を図るためにもキャッシュレス決済は効果的であると言えます。

3. 購買意欲を高める
キャッシュレス決済を使用する際に、ついつい多くの出費をしてしまったという声を多く耳にします。
現金がその場で失われている実感がないため、購買量が増えやすい傾向になるようです。
また、キャッシュレス決済の多くはポイント制度を導入し、購買者に損の感情を与えないような工夫もされています。
売り手側からするとこのメリットは非常に大きいと言えます。

4.売上状況のデータをとることができる
キャッシュレス決済を使用することで、瞬時に曜日別売上比、月別売上比、年度別売上比を確認することができます。
店舗の売り上げ改善を努めるためにもキャッシュレス決済は導入すべきであると言えるでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。
今回の記事では、日本と海外のキャッシュレス決済に関する情報を多く知ることができたと思います。

他国と比較して、日本は圧倒的にキャッシュレス化が進んでいないことが現状にあります。
野村総合研究所によると、ATMや店舗レジで現金を扱うコストは年間で約1兆6000億円に試算され、「キャッシュレスが停滞すれば人手不足が深刻化する日本経済が生産性向上の好機を逸するのみならず、オンラインを主戦とするフィンテックの世界と競っていく金融ビジネスの重荷になりかねない」と言われています。
日本政府も、2025年までにはキャッシュレス決済の割合を40%、そして将来的には80%を目指す方針があります。
今後の日本のキャッシュレス決済事情の動向には注目すべきかもしれません。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

靴はNG⁉外国人に人気な日本のお土産

靴はNG⁉外国人に人気な日本のお土産

突然ですが、日本に来た外国人は、日本土産の中でも特に何を喜んでくれると思いますか?!今回は外国人におすすめの日本のお土産や、渡してはいけないもの紹介していきます!   お土産文化はいつから 日本のお土産文化は江 […]