第46回ASEAN経済統合ハイレベルタスクフォース(HLTF-EI)会合が8月14日、ラオスの首都ビエンチャンで開催された。今回の会合では、2025年に終了となるASEAN経済共同体(AEC)ブループリント2025の後継となる「AECポスト2025アジェンダ」の策定や、新たなAEC戦略計画(2026年~2030年)の草案作成について議論し、


中国・遼寧省大連市で10月24~26日、「第14回大連日本商品展覧会」が開催された。同展覧会は中国で有数の日本商品に特化した展示会で、大連市政府が主催し、中国国際貿易促進委員会(CCPIT)大連市分会と大連国際商会が運営 […]
マレーシアの首都クアラルンプールで10月1日、「ASEAN GX Sustainability Forum 2025」が開催された。本フォーラムは、脱炭素やESG(環境・社会・ガバナンス)経営に関するコンサルティングを提 […]
在英国日本大使館およびジェトロは10月21日、ロンドンでモンテネグロのミロイコ・スパイッチ首相と日系企業との意見交換会を開催した。鈴木浩・駐英日本大使のほか、欧州に拠点を置く日本企業の代表者が参加し、首相を囲んで対話が行 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん
ラオスのビエンチャンで開催された第46回ASEAN経済統合ハイレベルタスクフォース(HLTF-EI)会合では、「AECポスト2025アジェンダ」の策定や新たな戦略計画(2026年~2030年)の草案作成について議論が行われたのね。2025年以降のASEAN経済共同体(AEC)の方向性が形作られていく重要な会合だったわ。
セカくん
わぁ、ASEAN経済共同体の新しい戦略計画が策定されているんですね!もう67%も進んでいるなんて、かなり具体的になってきているんですね。特に進んでいる分野って何なんですか?
ボス
「グローバルなASEAN」が100%策定されているのが最も進んでいるな。他には「シームレスにつながった単一市場に向けたASEAN統合」(83%)や、「将来的な危機への対応」(71%)も議論が進んでいるようだ。デジタル経済やイノベーションについても61%と進んでいるな。
コネ姉さん
そうね。これらの戦略は、ASEANが国際的な競争力を持ち、持続可能な成長を目指すための重要な柱となるわ。特に、気候変動への対応や開発ギャップの縮小も重要なテーマとして議論が進んでいるわね。
セカくん
なるほど、気候変動やグリーンファイナンスも議題になっているんですね!それに、ASEANカーボンニュートラル戦略も重要そうです。どういう具体的な方策が話し合われたんですか?
ボス
再生品の取り扱いに関するルールの策定や、エコフレンドリーな投資を促進するグリーンファイナンス・スキームなどだな。事業者に対して温室効果ガスを削減する技術に投資するよう求める方策も議論されている。
コネ姉さん
その通りね。これからの持続可能な発展に向けて、循環型経済の発展やグリーンテクノロジーの導入がASEANの重要な戦略になりそうね。デジタル経済枠組み協定(DEFA)の交渉も進められているから、デジタル分野での協力も期待されるわ。
セカくん
そういえば、日本ともデジタル経済と次世代自動車分野での協力について話し合われたんですよね!これって具体的にはどういうことなんでしょう?
ボス
ASEAN各国と日本が、デジタル技術の導入や次世代自動車の開発に協力するということだろう。日本の技術とASEANの市場をうまく結びつけることで、双方にメリットがあるはずだ。
コネ姉さん
その通りね。日本とASEANは経済的にも密接なパートナーシップを築いてきたから、今後の協力関係はさらに重要になるわ。特にデジタル分野は成長の余地が大きいから、期待が高まるわね。
セカくん
日本企業にとってもASEAN市場は魅力的っすね!特に、デジタルや自動車分野での新しい技術を活かせるチャンスがたくさんありそうです。
ボス
うむ、ASEANは成長市場だ。新しい戦略計画が策定されれば、さらにビジネスチャンスが広がるだろう。我々もその動きをしっかりとフォローしていくべきだな。
コネ姉さん
そうね。ASEANの各国が連携して、新しい時代の経済モデルを作り上げようとしているわ。この動きを見逃さないように、私たちも目を光らせていきましょう!
セカくん
はい!ASEANの未来の動きに注目しながら、日本の企業もどんどん新しい取り組みに挑戦していってほしいっす!