米国アマゾンは6月26日、中国の販売事業者を招待して開催した説明会で、中国製の衣料品や日用品などを、アマゾンの倉庫を介さずに、米国の顧客に直接配送できる新たなサービスを開始する予定を発表したと複数のメディアが報じた。

インドの首都ニューデリーで3月27~29日、医療機器関連展示会「メディカルフェア・インディア2025」が開催された。医療機器や病院設備、医療ITなどの分野を対象としたインド最大級の専門展示会で、ドイツ系のメッセ・デュッセ […]
ウクライナ企業マチヤは首都キーウ市内の店舗とオンラインを通じて、日本製の化粧品とサプリメントなどを販売する。販売状況や人気商品などについて、夫とともに共同経営するタチヤナ・トゥリホロベツ最高経営責任者(CEO)に聞いた。 […]
スリランカ中央銀行(CBSL)は3月28日、スリランカの最大都市コロンボの3月の消費者物価指数(CCPI)上昇率(インフレ率)を前年同月比マイナス2.6%と発表した。2月の同マイナス4.2%からは上昇したものの、2024 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: アマゾンが中国の販売事業者に新しいサービスを提供する予定って聞いたんですけど、これはどういうことなんですか?
コネ姉さん: これは大きなニュースね。6月26日にアマゾンが発表したもので、中国の販売事業者がアマゾンの倉庫を介さずに、米国の顧客に直接配送できる新たなサービスを開始する予定なの。これまではアマゾンの倉庫を経由する必要があったんだけど、それが不要になるのよ。
ボス: ふむ…どうしてこういったサービスを始めるんだ?
コネ姉さん: アマゾンはこれまで、迅速なスピード配送を強みとしていたんだけど、インフレが長期化する中で消費者が低価格商品にシフトしているの。そこで、低価格を売りにする中国系EC事業者、例えばSHEINやTemuに価格面で対抗する必要があったのよ。
セカくん: なるほど、新しいサービスはどんなメリットがあるんですか?
コネ姉さん: この新サービスにより、中国の販売事業者はアマゾンの物流サービスを介さず、直接米国の顧客に商品を送ることができるわ。これでコスト削減が可能になり、小ロット生産で新商品をテストすることも容易になるの。
ボス: 配送の日数についてはどうなんだ?
コネ姉さん: アマゾンは迅速な配送を維持する方針で、配送にかかる日数は9~11日以内を目標としているわ。
セカくん: 具体的なサービス開始時期はまだ分からないんですか?
コネ姉さん: そうなの、具体的な開始時期についてはまだ詳細が明らかにされていないの。
ボス: それにしても、「デミニミス・ルール」とは何だ?
コネ姉さん: 「デミニミス・ルール」は、輸入貨物の申告額が非課税基準額以下の場合、原産地などの情報を申告せずに輸入できる仕組みよ。現在、この基準額は800ドルに設定されているの。
セカくん: そういうルールを活用することで、関税を回避できるってことですね。でも、米国連邦議会がこのルールに批判的なんですよね?
コネ姉さん: その通りよ。米中対立が深まる中で、アマゾンの新サービスがこのルールをどう活用するかは注目されているわ。
ボス: まあ、仕方ないな。これからもアマゾンの動向を注視していこう。
コネ姉さん: そうね。この新サービスが市場にどんな影響を与えるのか、今後の展開に期待したいわ。
セカくん: 僕もアマゾンの取り組みに注目していきます!