輸出入に欠かすことのできない保税地域・保税区とは

貿易ビジネスにおいては必ず”保税地域”を経由して国外、または国内に貨物を移動しなければなりません。例えるなら保税地域とは国の窓口的な役割を果たしていると言っても過言ではないでしょう。
そのため海外との商取引には必ず保税地域の知識が必要となります。
知っておいて損はない保税地域の基礎知識から活用方法までを解説いたします。
1:保税地域とは?
「保税」とは、関税(輸入税)を支払わなくても良いという意味を指しています。「保税地域」とは、国際線の飛行機や外国船が発着する空港や港湾の近辺に設置されています。輸出入の許可が下りるまでの期間、貨物の蔵置をするための特別地域です。保税地域にある間の課税は猶予されますが、輸入された貨物を保税地域から引き取る際には関税がかかります。
日本にある保税地域は、税関長の許可や財務大臣の指定によって設置されています。保税地域内では、税関審査や検疫のほか、国内に持ち込めない禁制品の確認なども行われます。
1-1:保税地域の目的と役割
出典:税関 HP
日本の保税地域には、指定保税地域、保税蔵置場、保税工場、保税展示場、総合保税地域の5種類があります。一般的な保税地域は”指定保税地域”になります。
保税地域は安全な品物だけを海外から国内に持ち込むこと、正しい関税をかけ適切な税務処理をすることが大きな目的です。
そのため輸出入は必ず指定された地域のいずれかを通す必要があります。国際ターミナルがない地域から海外へ品物を輸出入することはできません。
また国内外において法律や条約で決められた事項を守るため、保税地域としての役割が課せられています。
もちろん、秩序だてられた貿易を維持すること、貿易事業の振興や諸外国との文化交流の場としても役立てられています。
2:保税地域の具体的な利用方法
保税地域は必ず輸出入のためのコンテナストックのために用いられます。ただ単純に荷物を持ち込むことができず、通関業者と呼ばれる保税倉庫や保税地域を管理する業者と輸出入を行う貿易会社とのやりとりが必要になります。通関業者が運用する保税倉庫や保税地域にあるコンテナヤードを利用することで保管管理はもちろん、コンテナから貨物を取りだす作業手配も代行してくれます。
保税地域の韓国・釜山の自由貿易地域に自社倉庫を建設した韓国日本通運株式会社が良い例でしょう。保税地域のメリットを活かし、節税を実現させています。
また、商品の償却や加工も認められているという点から、世界各国で作られた衣類などを梱包することや、滞留在庫等の返品等も行っています。
2-1:利用する流れ
具体的に保税地域を利用する流れは下記になります。
【ステップ1】諸外国の保税蔵置場から輸入元の国の保税蔵置場へと貨物輸送を行う。荷積み時に船荷証券(Bill of Lading:B/L)を作成し発行する。
「船荷証券(B/L)」を発行するのは、輸出地の船会社です。「船荷証券(B/L)」は、輸出者にとっては、船会社に貨物を引き渡したことを証明する“貨物受取証”になりますが、輸入者にとっては、その貨物の引き取るための“貨物引換証”になる、というふたつの役割を兼ねています。
【ステップ2】搬入手続きを経て、保税蔵置場へ積送したのちに他法令の手続きを行う。
「他法令」とは、関税関係法令(関税法、関税定率法、関税暫定措置法)以外の法令で、輸出または輸入に関して許可、承認等を定めたものをいいます
【ステップ3】税関長に対して輸入申告をする。
添付書類は下記の通り。
・インボイス(仕入書・商業送り状)
実際に使える無料テンプレート付のインボイスについてはこちらから↓
【テンプレ付き】インボイスとは?5分で覚える貿易実務
・運賃明細書・保険料明細書
・パッキングリスト(包装明細書)
実際に使える無料テンプレート付のパッキングリストについてはこちらから↓
【テンプレ付き】パッキングリストとは?5分で覚える貿易実務
・他法令の許可書や証明書等
・原産地証明書
原産地証明とは、「貨物の原産地、つまり貿易取引される輸出品や輸入品の国籍を証明する書類のこと」です。
【ステップ4】審査が通ったら、輸入者が課せられた関税を支払い、税関の輸入許可を受ける。
税関の検査が必要とされる貨物については必要な検査を受けた後、関税、内国消費税及び地方消費税を納付する必要がある場合には、
これらを納付して、輸入の許可を受けなければなりません。
この輸入の許可を受けた貨物は内国貨物となり、いつでも国内に引き取ることが可能となります。
【ステップ5】保税倉庫から出庫ができる。
ここまでクリアして貨物の出庫が行うことができます。この手順を踏まないと”密輸”扱いになってしましまいますので注意しましょう。
2-2:日本国内の主な保税地域一覧
日本国内の税関が指定する保税地域は函館・東京・横浜・名古屋・大阪・神戸・門司・長崎・沖縄地区、それぞれの税関が管轄する保税地域が全国各地に百を超えて存在します。その中でも小樽港・本牧ふ頭・大阪港など主要港の近隣にある多くのエリアが保税地域として指定されています。
日本でも屈指の貿易港「成田国際空港」では、巨大なコンテナヤードが存在し、一大貿易地域としても知られています。
3:まとめ
保税地域は輸出入を行うために必ず通らなければいけないエリアです。関税が正しく課税されるため、また貿易によってもたらされる諸外国との文化交流等も大切にする目的があります。また、日本に持ち込みが許されない物、諸外国へ持ち込んではいけない物品を厳しい目で見極めるための役割も担っている場所なのです。
保税地域を利用する際には前述の通り様々な書類が必要となりますので注意して利用しましょう。